見出し画像

エッセイ 【読書日記外伝……】

ずっと読書日記を書いていて話が長い「歴史もの」をどうまとめるかで悩んでいた。歴史もの好きなんだけど、読んだ感想というのもすごく難しいところあるし、史実とは違うので作家の思惑も入ってしまう。そこらへんがまた面白いのだけど……
なのでちょっとまとめました。


・天と地と

海音寺潮五郎の作品で戦国武将の上杉謙信の年代記でどちらかと言われるとわき役になりそうな上杉謙信をメインにもってきてるのがすごいのと、戦国のど真ん中であり信長を蹴散らす戦いをしたってこの人しかいないんじゃないかなとも思う。(武田信玄は意表をついた感じだから)ちょっと長いけど読むと面白い。古い作品なのでちょっとキツイ言い方の部分はあるけど、生き様的には面白い。映画にもなってます。

・真田三代

火坂雅志の作品。若くして亡くなってしまったけど、大河ドラマの時に有名になった作品で地方紙(信濃毎日新聞)で連載された作品で大河ドラマ「天地人」の原作者でもある。真田幸隆・昌幸・幸村と続く話で色々な脚色もあって面白くかけている。他の真田ものが長いのもあってスラスラと読めて面白い。今ならkindleunlimitedで読める。


・下天は夢か

津本陽さんの作品。織田信長では一番好きかもしれない。なんで大河ドラマにならなかったのか不思議な感じもある。史実的には「戦国一の合理主義者」とも言われている織田信長を戦略的かつ知的に書いてある。そこらへんがやはり僕らの世代はしっくりくる感じがする。その当時のビジネスマンにすごく好かれた作品でもあった。

・村上海賊の娘

和田竜さんの作品。新人の作家が書くならここら辺か?というドンピシャ感もいい。瀬戸内海にいた海賊の話で、史実というかはない気がする。『キングダム』もそうだけど、想像でつくる歴史ものって作者の想像力が必要なので、そこらへんは『のぼうの城』の作家でもある著者の上手さがある。歴史ものにある「ダラダラ書き」がないのも現代風で良い。

夏の暑い日の夜中……少し涼しくなった場所で幻覚に近い感覚で歴史ものを読むのが好きだった。吉川英治の『三国志』『水滸伝』から始まって、山岡荘八の『徳川家康』ぐらいは学校の図書館にあったので読んでいた。夜人間だったこともあるのかもだけど、読んでいると楽しくてなんか時間を忘れていたというのもある。また少し読んでみたい気もする。

いいなと思ったら応援しよう!