世界遺産「高野参詣道 三谷坂」を歩いて②
丹生酒殿神社から丹生都比売神社へと続く、世界遺産・三谷坂。ここからはうっそうと杉の立ち並ぶ山の中へと入ってゆきます。
涙岩・拝水(おがみみず)
杉木立の中を歩いてゆくと、ほどなく現れるのが大きな平たい涙岩です。
かつてはどんな日照りの時でも水が枯れることがなく下流の村々を潤したことから、この名が付いたそうです。
この日は残念ながら、水の滴りを見ることはできず……。自然豊かに見える地でも、さまざまな変化が起きているのかもしれません。
こちらは水田跡地の石積みです。標高の高いこのあたりでも、古い時代には稲作がおこなわれていたとのこと。
三谷坂の道々には瀬の水音とシュレーゲルアオガエルの声が響いていて、一帯は水に恵まれた土地なのだと、改めて感じました。
頬切地蔵(ほきれじぞう)
三谷坂は聖地・天野までの最短距離を結ぶ道。なので、九十九折にはなっておらず直線的で、とても傾斜の強い坂道です。
きちんと整備はされていますが、歩幅の合わない階段や足元の悪い道が続き、そろそろ気持ち的にも参ってきた頃、やっと頬切地蔵にたどり着きました。
頬切地蔵は地面からにょっきり出た岩石の三方に、大日如来・釈迦如来・阿弥陀如来の三仏を彫り出したもの。南側は岩石そのままのかたちとなっており、自然と一体化した仏様の姿に、原初の素朴な信仰心を感じました。
こまめに仏様のお世話をしている方がおられるようで、花入れには瑞々しい樒(しきみ)が。傍らにはラミネート加工をした般若心経や光明真言などがまとめて置かれており、それをお借りして私たちも皆でお経を唱えました。
仏様とのご縁に感謝です。
頬切地蔵、の名は、大日如来さまの頬に岩の割れ目が通っているから、とのこと。首から上の病にご利益があるとされています。
まっとう岩
頬切地蔵を後にして、またまた上り坂を進んでゆくと、まっとう岩への案内板が現れます。矢印に沿って狭い道を登れば、そびえるほどの大岩が左手上方に。それが「まっとう岩」です。
なぜ、こんなところにこんな大きなモノが、と不思議に思うほどの大岩。
岩の上だけ丸く空が開けていて、ほんのり明るい陽が差すのも美しかったです。
ちなみに、これほど杉が茂っていなかった時代には、紀ノ川の対岸からもこの巨岩が見え、天野への目印になったのだとか。
「まっとう」の名は「的」や「馬頭」など諸説あり、よくわからないそうです。
いよいよ天野の里へ
ずっと続く坂道を登り切り、ようやく笠松峠の頂きに到着。いったんアスファルトの車道へ出た後、標識の矢印に沿って再び山の中へ。
少々荒れた道を下り、緑の木々のトンネルを抜けると……パアッと目の前に明るい春の天野の風景が広がりました。
見事、三谷坂を踏破です!
長い間、山の中を歩いていたので、平らかな田畑がとても広く見えて、
「やっと人の世界に戻ってきた」
と、しみじみ。
この日は天野に鎮座する、世界遺産・丹生都比売神社の花盛祭。うきうきと華やかなお祭りの雰囲気に包まれながら、私たちも花盛祭の渡御行列を見せていただくことにしました。
(~③へ続く)