見出し画像

まずはこれから!!

積立NISAをするか?

iDeCoをするか?

どっちにしよう、、、

なんて悩む前に、

家計管理でまず一番にやるべきことはこれ!!


【把握する!!】


第一ステップ→家計の現状を把握

第二ステップ→未来の家計を明確化


今年も残すところわずか。


皆さん、今年1年の家計の収入、支出をしっかり言えますか!?


、、、私は言えません。笑


そんなの、いちいち覚えてられない。


でも、

画像3


このノートが有れば、大体分かるんです!!

(もちろん、多少の狂いはあります)

ここに、

我が家の1年の収支の全てが記されています🙆‍♀️



家計管理の大変なことの一つに、
【夫婦の足並みをそろえる】
ことがよく挙げられます。

節約して!と言ってもしてくれない。
お小遣い減らすね。と言っても納得しない。
etc

それは【明確な数字が分からない】からです。

大体の数字で話しても、相手は納得できません。


夫婦の足並みを揃えるためにも、
とにかく【把握する】ことです!


我が家の家計簿はこんな小さな薄っぺらいノートですが、

画像5

画像4


これを見れば、大体のことに答えられます👍


無印良品さんの、A5ノートです📓

(B5よりも小さいよ。)


大学から一人暮らしの私は、

度々、「よし!節約してお金を貯めよう」

なんて思い立って、そのたびに家計簿をつけたのですが、
いかんせん、【続かない】


最初はやる気に満ちてしっかり書いていくのに、

この電気代は先月分?
あれ?この月電気代が2ヶ月分被ってる!
ちょっと溜めちゃったから面倒だなー。
レシートなくしちゃってちゃんと分からない。

よし、これからの時代は家計簿アプリだ!

この出費って別に記録したいんだけどな〜。

固定費の全てを記録するまでできない。


とか、なにかとうまくいかずに、

最終的にはなんとなくのどんぶり勘定で、
結局きちんと分からないままだし、
なんだか面倒になってしまったのです。

家計簿つけて、普段のお金の出入りは記録しているのに、最終的に一年でどれくらい使ったのかまでハッキリさせられない、と言う人は多いのではないでしょうか。

私もその1人でした。

しかし、

2017年、
2人目の子どもが6ヶ月くらいになった頃から、

いよいよ、これではダメだと気づき、本当にちゃんと家計管理をしよう!

と、スタートしました。


その時に参考にしたのが、
「づんの家計簿」
でした。


づんさんの家計管理の仕方が分かりやすく、
真似をしたのが最初です。

こんな感じ↓

画像6

しかし、づんさんのように丁寧に書くことが、3人目が産まれた直後にできなくなってしまいました。
やっぱり私には少し時間がかかりすぎて大変でした😢


そこで、
少しずつ自分のやりやすい方法を見つけ、
出費に関しては


固定費の記録
②普段の買い物の記録
・記すのはどこでいくら買ったかだけ。
・月末に簡単な項目分けをして総計を出す。
③その他の特別な出費(特別費

の、3項目だけを書けばOKにしました🙆‍♀️

それでは我が家の家計簿見ていきましょ〜⭐︎

1️⃣最初のページには、
預金が書いてあります。

画像2


1月1日、6月31日、12月31日時点の、通帳や、保険、家や財布にあるお金の全てを書き出し、総資産を書いています。

ここを見れば年間の黒字額がすぐにわかります👍

、、ここは秘密🤣


2️⃣次は、年間の特別費

画像3

1年に1度かかるもの
(誕生日プレゼント代、旅行代、JAFの年会費、自動車税、自動車保険、固定資産税、お祝いや御香典etc)
数年に一度かかるもの
(車検代、家電、家具)を特別費としています。


12カ月に分けて、そこをさらに予算と実際に分けます。

画像7

予算を出しておくことがとても大事です!
そう!何事も明確にすること。


3️⃣固定費と、日々にかかるお金については、見開きで2ページ分にかけて記しています。

1ページ目は、スケジュールと固定費のページです。

画像9


左の枠に固定費

画像9


左下には収入(給料や児童手当)

画像10


そして、スケジュールの中に、日々の献立を書いています。献立があると、買い物もしやすいし、食材を無駄にすることもありません。今ではもうこれなしでは日々の食事が成り立ちません。

画像11


枠の右下には、1ヶ月分の買い物の記録を項目べつに分けたものの合計を書いています。

画像12


2ページ目には
買ったものの記録。
【日にち、お店の名前、値段】
とにかくこの三つだけ分かれば良しとしています🙆‍♀️

画像13

月末には、項目で分けて、どのくらいかかったかを把握します。色で分けて小計出してるよ。

画像14

この小計が、1ページ目の右下に書いてあった物です。

画像15


この項目分けも大体で、例えば食品のスーパーで買ったものは内食費

薬局やホームセンターで買ったものは、お菓子とかジュースとかも多少あっても日用品としてしまっています。
(薬を買った時は、それだけ()とかで書いてます)

あとは交通費とか、子ども用品とか。

オムツやミルクだけは別で幾らかを知りたいので、レシートから写す時にオムツとミルクだけは値段を書いています。

ま、項目訳は別になくても良いのかな〜と思います🤣


こんな感じでまとめると、
この小さな一冊のノートで済むんです。

ちなみに、ノートの最後のページには、さっと作れる料理を書いています。夕飯は主に主菜です。

画像17

献立作るのに困った時には、夫に見せて、何が食べたいかを選んでもらったり、

冷蔵庫の残り物で作りやすいのを見つけるときとかにも便利です。

わがやの家計簿はこんな感じです。


今は12月なので、今年の締め作業と、来年の準備をしています。


ちなみに、来年度版は今年のよりも一回り小さいです🙆‍♀️

画像16

今回も無印良品さんで、B6のスケジュール帳にしました!


家計管理を見直したいな〜と思っている皆さん。
まずは、家計簿始めましょう!!


【把握】することから!!です。



【来年の家計簿準備】のブログもアップするので、

何か好きなノートを一冊用意してください🗒

まずは一緒にやってみましょう^_^

1人でやるよりも、絶対に、みんなでやった方が楽しいし続きます✨


我が家の家計簿事情でした👍

お読みいただきありがとうございました。

【いいね】や【コメント】励みになります!

ありがとうございます^ ^


iPhoneから送信


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?