見出し画像

指圧Campと予防医療②

【SHIATSU TALKS #7

指圧業界のマジョリティ

今、これを見ている方は、Googleなどで「指圧 ○○○(住んでいる地域)」と検索してみてほしい。

地域によって多少ばらつきがあるが、どこの治療院も同じような写真、文章による広告ではないだろうか?

「どこに行っても治らなかった腰痛治します」

「肩こり治療、のべ○万人!」

など、いかに自分が人よりも”優れた施術者か”ということが羅列され、"難しい症状を治すこと"が、優れた治療家という価値観に侵されている。

この業界の視点は、ユーザーの皆様にとって効果的な広告なのだろうか?

これを見て、「あそこに行きたい!」となるだろうか?

僕らの業界は、他の院との差別化ができていない。

同じような写真や文章をホームページにしているということは、ターゲットもほぼ同じということになる。

何の商売でも需要があるところに供給がある。
我々の需要が一番ある年代は、間違いなく前述した60代以上だ。

どうしても供給する側は、一番需要のあるところにターゲットを置きたくなる。
いわば、このシルバー層が業界のレッドオーシャン(競争の激しい市場)なのである。

現在、指圧業界は、このレッドオーシャンで食い合いをしている状態だ。

みんな白衣を着て、親指立てて写真に映る『先生』になりたがる。

これが、指圧が若者からの認知度が徐々に減っている理由なのに...。

だからこそ、指圧Campが目指すのは業界のマイノリティーであり、ブルーオーシャン(未開拓の市場)なのだ。

リピート率90%の謎

予防医療に話を戻す。

前述した60代以上が受ける医療は、対症療法のことが非常に多い。

対症療法(たいしょうりょうほう)
:根本的な原因に対してではなく、症状を軽減することを目的に行う医療。

数値が上がったから薬を飲む。
画像で異常があるから手術をする。
痛い部位を揉む・押す。
などなど...

勘違いしないでいただきたいのは、僕らは薬や手術を否定するような怪しい奴らではないということを理解していただきたい。

しかし、症状の原因は、ユーザーが訴えるものよりも、深いところにあることが多い。腰が痛いという方の原因は腰ではなく、精神的なトラウマが原因であるといったことが多いのも典型的な例だ。

目先の症状を楽にすることも大事だが、上積みだけ取り除いても、また症状は表れる。

症状の原因を特定して、アプローチしていくことが大事だ。

「治療家とは原因を突き止める良き探偵でなければならない」
僕の尊敬する先生の言葉である。

僕らは、症状の原因を特定し、的確なアプローチを行い、再発を防ぐための生活改善や、ライフスタイルのヒントを促すことが、仕事なのだ。

スライド1

決して、症状がある部位を揉むだけで、リピートを促すような施術者とは一緒にしないでほしい。

『リピート率90%!!』

いやいや。それじゃあそもそも症状が良くなってないじゃん…。謎である。

指圧業界のマイノリティ

以前、飲み屋で隣になった方に言われて、「はっ」としたことがある。

「何も症状ない人は、指圧受けにいっちゃダメなの?」

僕の中では、結構衝撃だった。
なぜなら、当時僕は、膝の痛みや腰の痛みの相談を受け、日々、治すことに奮闘していたからだ。

「そういえばそうだな。」
「何も無いけど指圧を受けたい人だっているんだな。」

その時、頭に"予防"という単語が浮かんだ。

誰だって、出来るだけ病院には行きたくないはずだ。
痛いのは苦痛だ。
薬を飲むのも楽じゃない。
手術なんて尚更負担がかかる。

現在の指圧治療院は、以前の僕が行っていたように『痛いから行く』ような対症療法に近いスタイルがメジャーだ。

もしあなたが指圧治療院に行った経験があるとしたら、どこか身体の不具合があったことが原因ではないだろうか?

治療院のホームページや看板を見ても、『肩こり』『腰痛』『頭痛』などの症状ばかりが表記されている。

でも、指圧Campには「痛くなる前に」来ていただきたい。

もちろん僕らも、腰痛・肩こりに始まり、身体の痛みや不具合に対しても施術を行っている。

しかし、身体の不具合があって来られたユーザーの方々にも、症状を軽減できてから、しっかりと予防の考え方をお伝えし、『痛くならないように通う』スタイルを推奨している。

僕らのターゲットは、『病気になる前の人』
もっと言うと、『症状が出る前の人』なのだ。

ここで、考えていただきたい。

今僕がお話ししていることは、実は特別なことでも何でもない。

指圧業界の方なら、みーんなわかっているのだ。

でも、なぜ予防をここまで推し進める治療院が少ないのか。
はっきり言って、それは、儲からないからだと思う。

僕らは、慈善団体ではない。
僕らだって商売だ。食って行かなきゃいけない。

痛いものを治すというアピールの方が、ユーザーにも分かりやすいし、"通う理由"をしっかり与えることができる。

逆に、この”通う理由”を明確にできれば、お客さんは来てくれるはずだ。
しかし、前述したように、予防は地味な作業であり、わかりにくい。どうしても生活の中で優先順位が下がってくる。

僕らは独自の理論と経験で、予防の観点からの”通う理由”を明確に説明できる。(是非それは直接STOREに来店して聞いていただきたい)

これからの指圧業界に必要なのは
「通わなきゃいけない」お店ではなく、
「通いたい」お店を作ることではないだろうか?

もし、あなたにお気に入りのカフェがあったとしたら、「通わなきゃいけない」とは思わないだろう。

『今週末、時間あるな。指圧でも行くか。』

これが僕の理想なんだ。

つづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?