![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76919415/rectangle_large_type_2_9e626022c35571560c0fba8df2689663.jpg?width=1200)
自己肯定感を高める本を読んでるよってハナシ。
いつも僕のnoteを読んでいただているそこのあなた!!
初めて僕のnoteを読んでいただているそこのあなた!!
本当にありがとうございます!どうも、五十嵐です!
最近、読書熱が高くなってきた五十嵐です。
以前にも紹介しましたが「逆境の脳科学」「脳科学×心理学で自己肯定感を高める」の2冊を読んでいます。
「逆境の脳科学」はすでに読み終えました。
脳科学の本を初めて読みましたが人間の脳ってうまくできているなって改めて思いました。
現在は「脳科学×心理学で自己肯定感を高める」という本を読んでいます。
これも脳科学にまつわる本なんですが、この本も面白い!
まだ半分くらいしか読んでいませんが「人はいつからでも変われる」という言葉がとても印象に残っています。
最近よく聞かれる、自己肯定感ってなんなんでしょうか?
本の中では自分を肯定してあげることができる力と書いてありました。
読んで字の如くってことですね。
では、この自己肯定感を高めるためには何をしたら良いのか。
「変わろうとしている自分を褒めること」
これが1番の近道らしいです。
時間をかけて過去の自分を振り返り、その時の感情を思い出し自分自身を変えていくというやり方があるみたいですがそのやり方は半年から1年間くらい時間がかかってしまうみたいです。
この本で書いてあったのは、まずは12週間やってみるということ。
とことん自分を褒めてあげること。ほんの少しでも良いので良いところを見つけるということ。
アファメーションで前向きな言葉を使う習慣をつけること。
最近読んだ2冊の本の共通点は脳科学です。
脳って深く知れば知るほど面白いです。知識が増えると見えてくるものが変わってきます。
知れば知るほどもっと知りたいと学びたい欲が出てきます。
知らないことを知れるのは本当にワクワクします。
未知の世界にどんどん飛び込んでいけるようにしていきます!
全くまとまりのない投稿になってしまいました。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
ではまた。