![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58316737/rectangle_large_type_2_802ddef848d48afa1321af93d380695e.png?width=1200)
個の力をもって、チームに属する。
《いつだって暮らしに笑顔を》
こんにちは。店長の田中です。
僕の家での役割は、
①パパ
②ポケモンカードが売っているか探す人
になってます。ポケモンカード人気すぎるのか、
僕の住んでいるところが地方だからか売ってません。難易度の高い役割でございます。
そんな話はさておき、
今日もよろしくお願いします。
ちょっとテーマが固くなりすぎたかな?
《個の力をもって、チームに属する》
それでは始めます。
◆個の力をつけながら、個の力を発揮できるチームを創る。
これが今日の結論でもあり、
店長の僕のテーマでもあります。
一応リーダーに必要なことだとも思ってます。
#偉そうにごめんなさい
#僕はまだ勉強中
そして、避けては通れないテーマでもあります。
僕の考えを読んでいただき、
みなさんの考えるきっかけとなっていただければ嬉しいです。
僕は小売業の店長として60人くらいの仲間と日々仕事をさせてもらってます。
#将軍くらいかもしれません
ただ僕の人生のテーマは、《いつだって暮らしに笑顔を》であって、50歳で自分のお店をもつことを目指して日々過ごしていたりします。
そのための訓練としても今店長をやっています。
でも、ふと僕の人生を振り返ると、
僕個人は何者でもなく、僕は何ができるのか不安になっちゃう日々なんです。
過去の経験は、確かに僕だけの経験でも、
それがイコール僕の力ではありません。
ということで、
今はインテリアコーディネーターの資格を取るべく勉強中。
資格をもつこと自体に意味はなくて、
僕自身の仕事で人を笑顔にしたいことと、
僕の今の力をちょっと客観的に見えるようにしたいから。
ようは、
個の力を蓄えたいのです。
僕はこれができます!!!
みたいな。
でも、僕の経験を振り返ると、
チームに属することがほとんど。
中学、高校は部活ではキャプテン。
大学ではサークルの代表。
社会人になり14年。店長はかれこれ7年目。
そんな経験がチームを1つにする難しさと、
大切さと、楽しさを僕に教え、チームにいるからこその個人の力が大事だということを導き出します。
個がそれぞれの力をもって役割を果たすと、
チームの力は足し算ではなく、掛け算になる。
#サッカーの本田選手も言っていました
#個の力
僕がしないといけないのは、
①僕自身が成長し続けること
②チームを高みにもっていくこと
です。
①は個人で頑張るとして、
問題は②です。
だって自分だけではどうにもできないから。
その中で僕がずっと大切にしていることは、
想いを伝えること
これがめっちゃむずいんですね。
でも想いに賛同してもらえないとチームが機能しないんです。
価値観は違う。
何を大事に考えているかぎ違う。
育ってきた環境も違う。
言語、経験はツールにしかなりません。
ということでやっぱり最後は《人》ってなる。
人には感情があるので、
相手のことをどう思うかどうか。
チームを考えるからこそ、
個人について向き合い、寄り添う。
そしてそれを続ける。
それはリーダーの仕事です。
話は変わりますが、
僕の店長の仕事として、なくせない大事な仕事に、従業員とのコミュニケーションがあります。
良いことを言う時も、
言いたくないことを言う時もあります。
でもそれは、個人とチームを想ってのこと。
みんなと話している中で、その職場(環境)の心理的な安全性が守られてないといけないとつくづく思います。
#いきなりの心理的安全性
これが1番大事ではないか?
それが最近僕が思うこと。
最高のパフォーマンスには、最高の環境が必要。
特にメンタル面で。
ということで、問題解決には読書から。
この本を読んでみようと思ってます。
個の力をつけて、個の力を発揮できるチームを創る。
僕が店長のうちにチャレンジしたいことの1つです。頑張ります。
個の力をつけながら、個の力を発揮できるチームを創る。
いかがでしたか?
たとえリーダーでなくても、個としてチームに参加してることがほとんどです。
チームに属していれば、チームを助けるために個の力をつけることも必要。
みなさんがどちらの立場でも、
チーム最高のパフォーマンスを出せる環境づくりを手伝ってみてください。
以上、店長の田中でした。
みなさんがいつも笑顔でいられますように。
#毎日note #自己紹介 #店長 #小売業 #挑戦 #成長 #コミュニケーション #留学 #スペイン #信用 #家族 #西野亮廣エンタメ研究所 #映画えんとつ町のプペル #哀愁酒場