自己肯定感とルドルフ・シュタイナーの4つの気質
こんにちは。
あやねです。
私は漠然と自己肯定感という言葉に違和感を感じています。
理由を探ろうと言葉の定義を調べてみましたが、定まった定義はないそうです。
Wikipediaには
自己肯定感という言葉は、様々な研究者などによって数多くの定義が提唱されてきたとも書いてありました。
文部科学省のなんの資料なのかはわからなかったのですが、その資料には自己肯定感(自尊感情ともいう)と記載がありました。
そして、最新 心理学事典では自尊感情を自尊心ともいうと記述がありました。
こうして調べていくと、本当に定義がなく、なんとなくで使われているんだなと。漠然としていますね。
自己肯定感=自尊感情=自尊心ということは
自己肯定感=自尊心?
自己肯定感高めてこ!
なら聞き覚えがあるけど
自尊心高めてこ!
はちょっと?な感じがします。
言葉の定義に関してはこの辺にして、
恐らく、よく言われている、自己肯定感高めてこう!は、ありのままの自分を愛して自信を持とう!的な意だと思います。
ただ表面上で気持ちや考えを改めるだけな感じがして、少し違和感を感じます。
なぜなら、自信のない自分の気持ちや考えを改めるための行動の方が重要だと思うからです。
自己肯定感が上がるまでのプロセスに意味があると思います。
私は常に自分の愛せない部分があるから、変わりたくてもがいて勉強して鍛練していますから、愛せない気持ちがないと、エネルギー源がなくなってしまいます。
バカでも下手でも勉強して鍛練すれば、必ず自分に少なからず変化が起きるという価値観を持っている自分にだけは、「私、出来ないことたくさんあるけど、こういう感覚持っててよかったー!」って愛情が湧きます笑
だから、私の場合は
愛せない→勉強する→変化が起きる→ホッする→肯定感が上がる
という流れです。
そして私にとって重要なのが
勉強する→変化が起きる→ホッとする
です。肯定感が上がることよりも自身の成長につながる気がします。
でも、あれこれ考えても、自己肯定感の捉え方やアプローチは人によるな~と思います。
ふと、閃いたのが以前読んだ本に出てきた、ルドルフ・シュタイナーの4つの気質と自己肯定感を合わせて考えたら、なんか良さそうと思いました。
私の脳だけでは、説明できないのでお馴染みのChatGPTさんに助けて貰いました。
私は自身をメランコリックと自己分析しているのですが、まさに勉強した後は感性や思考に変化が起きて嬉しくなります。
シュタイナーの4つの気質×自己肯定感
の考え方は子供や社員の才能を引き出す際や、互いを理解する際に役に立ちそうです。
それに自己肯定感という言葉もより具体的になるように思えます。
と、色々と書き連ねて来ましたが、もし自分の大切な人が悩んでいたら、自己肯定感あげた方が良いとは言わずに、自分に自身がなくてもいいし愛さなくてもいいし悩んでてもいいしそのままでいいよ、ご飯はおいしく食べて良く寝よう。それだけで十分と言うと思います。
自分がメンタルダウンしたときもそう思います。
結局使わないんかいという締めです。
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。