見出し画像

アメリカン・ミュージック・ヒストリー第3章(1920年代後半~30年代中頃まで・・・その1)


1. グッドタイム・ミュージック(1920年代後半~30年代中頃)

 この時代は、1920年~1933年の禁酒法や1929年の大恐慌で社会的、経済的には暗い時代を挟みますが、レコーディング技術の向上によりジャズやレイス&ヒルビリー音楽を初め、様々なグッドミュージックが普及します。

 例えば、以前まではヒルビリー(カントリー)系アーティストがレコーディングするには、ニューヨークまで出向かわなければならなかったものが、機材の持ち運びができるようになり、電気録音による出張録音が可能になりました。特に1927年ヴァージニア州とテネシー州の境にある南部ブリストルでの歴史的録音は、画期的な出来事でした。

 そして、ラジオ、トーキー映画の目覚ましい発展もあり、現代に至るほとんどの(広義の意味での)ポピュラー音楽のルーツは、この時代に形作られたのだと思います。


(1) ポピュラー黄金時代と黒人ジャズ

  前項で少し触れましたが、引き続きニューヨークを中心とした白人ダンス(ジャズ風味のポピュラーミュージック)音楽(ポール・ホワイトマン、ガイ・ロンバート&ロイヤル・カナディアン等)やミュージカル、映画等が活況を呈し、アーヴィング・バーリン、コール・ポーター、ガーシュウィン兄弟、ジェローム・カーン、ホーギー・カーマイケル等々の作曲家から今日スタンダードとなっている数々の名作ポピュラーミュージックが生まれました。

 それらの名曲の普及に欠かすことができなかったのが、マイクロフォンの発明です。それまではオペラのように大声で歌う歌手が一般的でしたが、マイクロフォンにより、ラジオでもささやくように歌うクルーナー歌手の時代になりました。

 クルーナー歌手の第一人者と言えば「ビング・クロスビー」ですね。マイクロフォンの普及に伴いクルーナー唱法で現代のスタイルを確立し、アメリカポピュラー音楽の父と呼ばれるほど有名になりましたが、少し先輩格の「ジーン・オースティン」も忘れられない歌手です。

 この人は、日本でも大変有名は「My Blue Heaven」(ファッツ・ドミノでも有名)「Ramona」(細野晴臣もカバーしました)「砂に書いたラブレター」(パット・ブーンがカバーして大ヒット)等のヒットを持つ人で、特にMy Blue Heavenは、昭和3年位から本格化した日本のレコード産業の黎明期に「二村定一」「ディック・ミネ」「エノケン」そして私たち世代では「高田渡」や上海バンスキングで「吉田日出子」もカバーした忘れられない曲ですね。


画像1
ラプソディ・イン・ブルーは、ヨーロッパのクラッシック音楽とアメリカのジャズの融合と言われています
画像2
本人の歌や演技等も味わい深いですが、名曲も数多しですね
画像3
本文にも書いた名曲のオリジネイターとして、もっと評価されても良いような気がします
画像4
50年間にも渡り、第一線で活躍した正にアメリカンポップスの父ですね
画像5
MY BLUE HEAVEN 吉田日出子バージョン



いいなと思ったら応援しよう!