![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37913705/rectangle_large_type_2_b2b51cecd4ed55956d57e023b4328ebb.jpg?width=1200)
薄さ と 航続距離
コンビニに売られていた数種類のコンドーム
種類ごとに価格差があり
一箱に入っている個数も違う
単価を割り出してみる…
0.03ミリは6個入り746円で@124円
0.02ミリは6個入り921円で@154円
0.01ミリは3個入り900円で@300円
薄さと単価の相関を
グラフにまとめてみた
同じ0.01ミリの差でも
そこには大きな差があることが分かる
”0.03ミリを0.02ミリに薄くする価値”は+30円
”0.02ミリを0.01ミリに薄くする価値”は+146円
約5倍…結構な差である
グラフの勾配もグイっと上がっている
EV(電気自動車)に置き換えて考えてみる
テスラ”モデル3”というクルマがある
航続距離は
スタンダードモデル(511万円)だと430キロ
ロングレンジモデル(655万円)だと580キロ
お金を多く出せば
航続距離が長くなるという価格設定である
これら2つのグレードの
航続距離差は+150キロ
販売価格差は+144万円
ユーザーは1キロ航続距離を伸ばすのに
およそ1万円のコストがかかることになる
(実際は航続距離以外に多くの装備差がありますが無視します)
”511万円で430キロのモデル”では
東京ICから209キロ離れた
掛川ICまで行って帰ってこられる
あと144万円足して
”655万円で580キロのモデル”にすれば
東京ICから274キロ離れた
音羽蒲郡ICまでの往復が可能になる
技術革新の価値を決めるもの
オカモトが
薄さ0.02ミリを0.01ミリにしたように
テスラが技術革新をして
航続距離を”更に150キロ”遠くまで
走れるようにしたとする…
つまり航続距離730キロの
スーパーロングレンジモデル(仮称)を
世に出したとする
これなら東京ICを出て345キロ離れた
一宮ICまで行って帰ってこられる
東名高速の終点である名古屋ICをも超え
名神高速にまで届く
しかし…
オカモトが”更なる技術革新”に
”それまでの技術の差の5倍の値付け”をしたように
テスラが”それまでの技術の差”の
+144万円の5倍…
つまり+720万円の値付けをしたとする
スーパーロングモデル(仮称)は
スタンダードモデル511万円に
”スーパーロング化の720万円”が加算され
車両価格は1231万円ということになる
高い…
あと少し頑張れば
ポルシェカイエン
Eハイブリッド(1275万円)に手が届く
テスラがオカモトを見習ちゃって
”更なる技術”に5倍の値段をつけたら
買う人はほとんどいないだろう
しかし…
オカモトは”更なる技術”に5倍の値段をつけた
それでも買ってる人はいる
コンビニで売ってるくらいだから
少なからず売れているはずだ
男にとって
0.01ミリという薄さには
それほどの価値があるということが伺える