
▲7八金型右四間飛車vs△雁木 研究
※全文無料です。この記事が面白いと感じたら、投げ銭していただけると励みになります。
今回は先手が▲2六歩型の角換わりを志向して、後手がそれを拒否した場合に高確率で発生する▲右四間飛車vs△雁木の将棋を後手目線で研究します。
この戦型では先手の陣形が美濃囲いではなく▲7八金型であるという特徴があり、研究している人が殆どいませんでした。▲美濃囲い+右四間飛車vs△雁木の研究は調べれば沢山あるので、それと本研究を比較しながら読んでいただけるとより理解が深まると思います。それではどうぞ。
※大見出し➔小見出し➔ー(小見出し)➔番号(①➔⑴) という形で分岐します。目次では「ー(小見出し)」まで判別できるようにしています。
角換わり拒否について
初手から、▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲6八銀

▲2五歩⇔△3三角の交換が入っていないのがポイントで、後手には△4四歩と角交換を拒否する権利があります。

角換わりを拒否するメリットは、
・▲2六歩型角換わりの対策をしなくてよい
・▲右四間飛車vs△雁木に誘導できる確率が高い
逆に角換わりを拒否するデメリットは、
・戦型がガラッと変わるので感覚が変わる、また研究量が増える可能性あり
・そもそも▲2六歩型角換わりが怖くない?
といった感じでしょうか。個人的には▲2六歩型角換わりは嫌なので(評価値的ではなく誘導されるのが)、今回の研究のように拒否するようにしています。このあたりは好みの範疇ですね。
相雁木の場合は?
メインの話の前に、先手が右四間飛車ではなく相雁木を志向してきた際にどうすればいいか軽く触れておきましょう。
▲5六銀が早い場合
▲5六銀が早い場合には、後手に反発手段があります。

ー△3七桂に▲3六歩の場合
▲3六歩 △3一角 ▲2五歩 △3三桂 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛に△6四角と覗きます。

▲4七金とさせてから、△8六歩 ▲同 歩 △同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲8七歩 △8五飛と角交換します。

△2五飛とされた後に△8五飛と戻られるのが嫌なので▲7七桂とするくらいですが、△8一飛で▲7五歩の攻めが消えました(△8五桂で桂交換になるので取られる心配が無くなった)。以下、▲6五歩(△5五歩を防いで)△8五桂 ▲同 桂 △同 飛

▲2五歩と突くのが遅いと△3一角と一手で△6四角や△8六歩を見せられるのが大きいですね。
ー△3七桂に▲2五歩の場合
▲2五歩 △3三角 ▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △4二角

▲6八玉 △6四角 ▲4七金 △8六歩 ▲同 歩 △同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲8七歩 △8一飛

①▲4八金だと△9五歩 ▲同 歩 △5五歩 ▲4七銀 △9七歩

②▲6五歩だと△8六歩 ▲同 歩 △同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲8七歩 △8一飛

このように、▲5六銀が早いと△6四角⇔▲4七金と形を乱すことができ、また△8六歩から歩を手に入れて△5五歩という反発を見せることができるので、リードを奪いやすいです。
▲4七銀型の場合
▲4七銀型で右四間飛車と相雁木を両天秤にしてくる指し方も触れておきます。

▲5六銀を保留しているので、先程のような積極策は使えません(△6四歩を保留して駒組みすることはできるが、△6四角が先手にならずあまり意味が無い)。ゆっくりと駒組みすることになります。
手順は端折りますが、普通(所謂左玉)に組んできたら右玉に、

中住まいに組んできたらこちらも中住まいに組むことになります。

これは本記事の趣旨から外れるため、別の機会に補足することにします。相雁木での左玉、右玉、中住まいの関係性は中々面白く、じゃんけんのような相性関係があるのでそれを知ったらなぜこのように組むのか理解できるようになると思います。
基本図
さて、前置きが長くなりましたがここからが本題です。

相雁木では早いタイミングの▲5六銀がマイナスという話をしてきたが、右四間飛車前提で話を進めるのでこの場合は問題ない。
👆を基本図とします。そして、先手が基本図から▲2五歩⇔△3三角の交換を入れるかどうかが序盤のポイントになってきます。
また、それによって
▲2五歩⇔△3三角の交換が入る場合➔雁木速攻
▲2五歩⇔△3三角の交換が入らない場合➔普通に受ける
というように、指し方がガラッと変わることを理解する必要があります。なぜなら、△3三角の場合は普通に駒組み(△3一玉~△5二金)するとまずいからです。

この局面はすでに後手が潰れています。
▲4五歩 ①△同 歩 ▲同 桂 △7七角成 ▲同 桂 △4四銀右 ▲7一角 △7二飛(最善は△3七角)▲4四角成 △同 銀 ▲6一銀 △6二飛 ▲5二銀成 △同 飛 ▲6五桂

▲4五歩は取れないので②△4二金右くらいですが、▲4四歩 △同銀右 ▲4五銀 △同 銀 ▲同 桂 △7七角成 ▲同 桂 △4四歩 ▲5三桂成

このように、
▲4五歩 △同 歩 ▲同 桂が瞬間的に角取りなので、駒損を避けるには△7七角成 ▲同 桂 △4四銀とするしかない
➔この瞬間手番を渡す+△7七角成 ▲同 桂が絶好の活用
➔▲7一角や▲4四歩、▲6五桂の筋で潰される
という負けパターンに陥っています。このことから、▲2五歩⇔△3三角の交換が入る場合、漫然と駒組みするのは絶対にやってはけない指し方です。
具体的な指し方についてはこれから見ていきます。
基本図から▲2五歩△3三角▲4八飛(基本図2)
まずは▲2五歩⇔△3三角の交換を入れてから▲4八飛とするパターンを見ていきます。

上図から、△5三銀▲6九玉△7四歩と進めます。

▲6九玉に代えて▲3六歩は△1五角があるので、▲6九玉は必要不可欠。また雁木速攻においても△7四歩は絶対手。
上図を基本図2としておきます。
基本図2からの流れ
基本図2からのざっくりとした流れを押さえておきましょう。
まず、後手はタイミングを見計らって△6四銀と出ていきます。

△4四地点が薄くなったので先手は当然▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀と攻めます。

△4四地点に数が足りていなく、困ったようですが構わず△4四歩とします。以下清算してくる手に△3三角と反撃します。

このあと、▲5四飛とするか▲4八飛とするかで展開が大きく変わってきます。
また、この仕掛けの前後で△8六歩と突き捨てるかも重要なポイントです。得になる変化もありますし、損になる変化もあります。
以上の流れを押さえてうえで、具体的な手順を見ていきましょう。
基本図2から▲3六歩
まずは▲3六歩を見ていきます。

ここは△6四銀とします。以下、▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △8六歩 ▲同 歩 △4四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △3三角

ここでは▲5四飛と▲9五角があります。順番に見ていきましょう。
ー△3三角に▲9五角(8筋突き捨ての意味)
まずは▲9五角から。これは△9四歩と突いていないのを咎める手になります。

△7三銀打▲5四飛△6二玉①▲3四飛△9四歩▲7三角成△同 玉▲4四銀△4七角▲7九玉△2九角成

②▲4四銀は△4二角 ▲7七桂 △9四歩 ▲7三角成 △同 桂 ▲4三銀打 △2七角 ▲5九金 △1五角

この変化になったときに、角の可動域を狭めるのが△8六歩の突き捨ての意味でした。

こうなったら最悪だね
また、△4四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛のタイミングで△8六歩と突き捨てようとしても▲9五角があります。

因みに余談ですが、8筋を突き捨てたらいいという話でも無いです。

仮に、▲3六歩に代えて▲5九金とした手に対して△6四銀とした場合。金は浮いていないし、△1五角のラインは通っていない。さらに、△2七角~△3六角成の王手飛車取りも無い。
なので、これ以降の変化は△6四銀と出る前に全て△9四歩と突いてあります。8筋を突き捨てれば▲9五角の変化を消せる訳ではなく、👆の通り先手の駒組みによっても左右されるからですね。
閑話休題。
ー△3三角に▲5四飛
▲5四飛 △5三銀打 ▲3四飛 △9九角成 ▲8三銀

飛車をどこに逃げるかですが、この変化に限り△4二飛がぴったりです。以下▲4三歩 △同 飛

基本図2から▲3六歩の変化は▲6九玉が損になる場合が多く、▲3六歩が得になりません。機敏に動いてリードを奪えます。
基本図2から▲7九玉 △9四歩に▲5九金
次は▲7九玉~▲5九金とする手を見ていきます。▲5九金 △9四歩 ▲7九玉でも当然問題ないです。

△6二金 ▲3六歩 △7三桂

ここから、▲3七桂と▲1六歩があります。
ー△7三桂に▲3七桂
▲3七桂には△1五角が機敏な一手です。

▲3八飛 △3三角と千日手を目指す手に対し、▲4五歩と先手は打開を試みます。以下、△同 歩 ▲3五歩 △7七角成 ▲同 桂 △2七角 ▲3九飛 △4四銀右 ①▲3四歩 △5五歩 ▲4五銀(▲4七銀は△4六歩 ▲同 銀 △5四角成 ▲4五銀で合流) △同 銀 ▲同 桂 △同角成 ▲1五角 △6一玉 ▲3三歩成 △同 桂 ▲同角成 △3七歩 ▲1一馬 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲4八香 △8八銀 ▲6九玉 △3六馬 ▲4七銀 △2五馬

②▲6六角 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8一飛 ▲3四歩 △3八歩 ▲4九飛(▲2九飛は△3六角成 ▲4五銀 △同 銀 ▲同 桂 △4四歩) △5五歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △4四銀打 ▲6六角 △3六角成 ▲4五桂 △4六歩

このように、△1五角で先手の駒組みを牽制できているのが分かると思います。△1五角以下先手は打開不可能と結論付けておきます。
ー△7三桂に▲1六歩
△1五角を防ぐには▲1六歩しかないですね。
▲1六歩 △8一飛 ▲3七桂 △5二玉 ▲4五歩 △6四歩 ①▲9六歩 △1四歩 ▲4九飛 △6三玉となると、後手の狙いが見えてきました。

②▲4四歩 △同銀右 ▲4五銀 △同 銀 ▲同 桂 △7七角成 ▲同 桂 △8六歩 ▲同 歩 △2六角(ここで△4四歩は▲7五歩が速い) ▲5三銀 △同 金 ▲同桂成 △同 玉 ▲7二金 △4八角成 ▲同 金 △8六飛

この右玉含みの構想は相当面白いと感じていて、実戦で出てきたら補足したいと思います。
このように、▲7九玉~▲5九金と守備を意識して手数をかけてくる場合は、こちらも右玉を見据えながらゆっくりと駒組みしていって満足です。
基本図2から▲7九玉 △9四歩に▲3六歩
▲3六歩には△6四銀と出ます。

先程と同様に△6二金から右玉を目指しても、先手に仕掛けの隙を与えてしまいます。

初志貫徹△8一飛としても▲4四歩 △同銀右 ▲7五歩でまずい。
なので、▲3六歩には△6四銀で激しくなります。以下、▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀

ここで△8六歩と突き捨てた場合に発生する弊害については後に補足します。以下、△4四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △3三角

△3三角に▲5四飛と▲4八飛があります。
ー△3三角に▲5四飛
▲5四飛 △5三銀打 ▲3四飛 △9九角成 ▲8三銀 △6二飛

細かいところですが、飛車を逃げる場所は△6二飛が最善ですね。▲7四銀成とされたときに△6三地点を守っているのが大きいです。
▲3五飛と▲8五飛の転換を見せる手に、△8六歩 ▲同 歩 △7五歩とそれを防ぎます。以下、▲7四銀成 △3三桂(▲6三成銀を防いだ)▲6四成銀 △4二飛 ▲5九金 △6四銀

▲6六角 △同 馬 ▲同 歩 △4四銀 ▲3四飛 △4三金 ▲3五歩 △7六歩 ▲2四歩 △4五角 ▲4六歩(▲3七桂も同様で、△7八角成 ▲同 玉 △7五香) △7八角成 ▲同 玉 △7五香

いつでも飛車が取れる形なので後手ペースと言えるでしょう。
ー△3三角に▲4八飛
▲4八飛 △9九角成 ▲8八銀とします。これは▲7九玉としたのが活きていますね。

因みに、▲8八銀に△同 馬としたり、▲4四歩に△5二銀や△5二玉としたりする手も検討しましたが、全て先手良しと判断しました。このあたりは変化が多すぎて正解手順を発見するの大変でした…。隙自語
▲8八銀以下、△9八馬 ▲4四歩 △4一香

先程この変化で8筋を突き捨てるのはまずいと述べましたが、具体的には▲8七銀 △9九馬 ▲7七銀と反発されるのが嫌ですね。

これは馬が捕まっている。8筋の突き捨てが明確に損になっている。
話を戻します。△4一香以下、▲4三角 △同 香 ▲同歩成 △3一金 ▲6六香 △8六歩 ▲同 歩 △7六馬 ▲8七銀 △7五馬 ▲7六歩

△9三馬 ▲6四香 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ①▲4四飛 △6二玉 ▲3四飛 △3三歩 ▲2四飛 △8五歩 ▲同 歩 △同 飛

△8四馬とする変化は、後に補足します。
②▲4二歩(△6二玉に▲4一歩成 △同 金 ▲5三とを用意した手) △5五角 ▲6三銀 △1九角成 ▲4四飛 △5五馬 ▲3四飛 △3三銀

⑴▲3五飛 △9九馬 ▲7七桂 △4二金 ▲4四歩 △4一香 ▲4二と △同 香 ▲5四銀成 △3四歩 ▲4五飛 △5三歩▲4三成銀(▲同成銀は△4四銀) △4一香 ▲3二金 △8三馬 ▲4一金 △同 玉 ▲4二成銀 △同 玉 ▲4三歩成 △5一玉 ▲3三と △同 桂 ▲4三飛成 △4二飛 ▲同 龍 △同 玉 ▲6九玉 △2八飛 ▲4八香 △5二玉 ▲3二飛 △6三玉

⑵▲同 と △同 馬 ▲同飛成 △同 桂 ▲5三角 △6二香
▲5四銀成 △5二香 ▲4四角成 △5四香 ▲同 馬 △5三歩

▲4四馬 △3二歩 ▲3四馬 △4五銀 ▲3五馬 △4二金 ▲3七桂 △5四銀 ▲5六香 △5二金上 ▲5四香 △同 歩 ▲4三歩 △同金右 ▲4四歩 △5三金寄 ▲4三銀 △4一香 ▲3四銀打 △1九飛 ▲5九金 △6一玉 ▲8八玉 △7二玉 ▲4二銀不成 △同 香 ▲4三歩成 △同 金 ▲同銀成 △同 香 ▲5二金 △6一銀 ▲5一金 △8三飛 ▲8五歩 △4二銀 ▲6一金 △同 玉 ▲4一銀 △5二金 ▲7二金 △同 玉 ▲5二銀成 △5一金 ▲4二成銀 △同 金 ▲8四銀 △同 馬 ▲同 歩 △同 飛 ▲5三金 △5一銀 ▲4二金 △同 銀 ▲5三金 △5一金 ▲4二金 △同 金 ▲5三銀 △5一銀…
超手数進めて申し訳ないですが、この変化は千日手です。

おまけ
△9三馬に代えて△8四馬としたときの変化も置いておきます。良ければ並べてみてください。
△8四馬 ▲6四香 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲4四飛 △6二玉 ▲3四飛 △3三歩 ▲2四飛 △2三歩 ▲2七飛 △7一玉 ▲4四歩 △6二馬 ▲4二銀 △同 金 ▲2三飛成 △4一香 ▲4二と △同 香 ▲2一龍 △4四香 ▲5九金 △4八歩 ▲8八玉 △4九歩成 ▲6九金 △5五角 ▲7七銀 △4八香成 ▲9八玉 △5九と ▲7九金寄 △5八成香 ▲1一龍 △6九と ▲8八金上 △7九銀 ▲6六桂 △6三銀 ▲8五金 △8八銀成 ▲同 金

という感じで、基本図から▲2五歩 △3三角 ▲4八飛とする手には千日手以上に持ち込めそうで後手満足と結論付けます。
基本図から▲4八飛(基本図3)(👈執筆途中!!!!!!!!!)
基本図から、

基本図3までで気を付けておきたいこと
陣形整備が遅れて、△4二玉(△4一玉)型で▲4五歩と仕掛けられるのには注意しましょう。具体的には△3一玉~△5二金の前に△7四歩を指してしまうと、▲

以下、△3一玉に▲4四歩として⑴△同 銀なら▲7九玉としてから▲2四歩△同歩▲2五歩の攻めを狙い…

⑵△同 角もやはり▲7九玉としてから角交換~▲6六歩や▲3八金としてバランスの良さを主張するイメージでしょうか。

深掘りはしませんが、▲4五歩と仕掛けられたときに△同 歩と取り返せるように、△3一玉と深く囲っておくか、居玉のまま戦うかのどちらかということは理解しておきましょう。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?