
対四間飛車穴熊 研究
※全文無料です。この記事が面白いと感じたら、投げ銭していただけると励みになります。
今回は四間飛車穴熊の対策を解説したいと思います。お互いの基本的な方針や細かな変化、振り飛車側の工夫など、結構突っ込んだ内容になっています。最後まで見ていただけると嬉しいです。
序盤
まず、居飛車が目指すべき理想形は下図の構えです。

特徴としては、
①▲6六歩と突かずに銀冠穴熊に組む
②▲8八金上とせずに▲8八に角を引けるようにしておく
③▲6九金は▲7八金ではなく▲7九金と寄せる。
となっています。特に③が重要で、▲5八金右~▲7八金としてしまうとそれが出来なくなってしまうので注意しましょう。

これらがどう重要なのかは、後々説明していきます。
基本図までに大事なポイントがあるので見ていきます。

△9二香と四間飛車穴熊が確定したら▲8六歩と突きましょう。

以下△9一玉▲8八玉△8二銀

▲2五歩△3三角の交換は入れておきたいです。

このままこちらの角道を通しっぱなしにすることで、振り飛車側に△4五歩と角道を通させないようにできます。△4五歩には▲3三角成△同 桂▲2四歩がありますからね。特徴①が活きています。勿論、早めに▲2五歩と突いておいても問題ないと思います。
そして△8二銀には▲7八銀が自然ですが、▲9八香が無難な手です。

話が横道に逸れますが、ここからは先手が▲9八香ではなく▲7八銀とした際に後手が反発する手順を見ていきます。
▲9八香ではなく▲7八銀なら?
▲7八銀には△3二飛▲8七銀△3五歩 と動きを見せてくるのが嫌味です。

この、△3二飛からの変化は複雑なものも多く、上級者向けですが大事な変化なのでしっかり押さえておきましょう。
△8二銀に▲7八銀の変化
△3五歩以下、①▲7八金、②▲4六銀、③▲6八金寄を見ていきます。
①▲7八金△4二角▲9八香△3六歩▲同 歩△同 飛▲3七歩△3四飛⑴▲9九玉△3三桂▲6八金△5四歩▲8八金△6四角

⑵▲4六銀△3三桂▲6八角△4五桂▲3五銀△3一飛▲2四歩(▲2六銀が最善ですが△3六歩でどうか)△同 歩▲3六歩△3四銀▲同 銀△同 飛▲3五銀△3一飛▲4六歩△5四歩▲4五歩(▲5九金と△6九銀を消しつつ△6四角~△1九角成をされないように頑張っても、△5五歩▲同 歩△6四角と捌かれます) △6四角▲2四飛△1九角成

このように、三間飛車では銀交換になるケースが度々発生し、その時に▲5八金・▲7八金型(△5二金・△3二金型)だと不都合になる場合があります。
👇のnoteでもそういう変化が出てきています。
👇わざわざ見たくない人向け。こういう変化になった時に、美濃の方が安定感がある。

閑話休題。
②▲4六銀△4二角▲6八角△3六歩▲同 歩△同 飛▲3七歩△3一飛▲3五銀△3四歩

▲4六銀△5二金左▲7八金△7一金▲9六歩△9四歩▲9八香△5四歩▲9九玉△6二金寄▲8八金△7二金寄▲7七角△3五歩▲6八角△4五歩

▲3五銀△5三角▲2六銀△3四飛▲7七角△3三桂▲6八金△1四歩▲7八金右△5二銀

今まで見てきた変化は▲5八金が囲いにくっつきにくく(青丸で囲ったところ)、強く戦えない変化ばかりでした。▲6八角と引いて使う都合上、▲5八金を▲6八金寄~▲7八金寄とスムーズにくっつけられないのです。
今度は▲6八金寄~▲7八金寄を優先して駒組みをしてみます。
③▲6八金寄 △4二角 ▲7八金寄

△7一金 ▲7九金寄 △5二金

▲9八香 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛▲4六銀(最善は▲9九玉から囲い合って居飛車ペース) △3三桂 ▲6八角 △4五桂 ▲3五銀 △3一飛▲2四歩 △同 歩 ▲3六歩 △3四銀 ▲同 銀 △同 飛▲3五銀 △3一飛 ▲4六歩 △3四歩

▲2四銀には△5七銀

▲7七角 △4六銀成 ▲4四角 △5四歩▲4三歩 △5三角 ▲同角成 △同 金 ▲4二角には△4四角がぴったりです。

上の手順はこれから「△8二銀に▲9八香の変化」で出てくるもので、居飛車側が最善の手順ではありません。最善を尽くせば△8二銀に▲7八銀としても居飛車ペースではあります。しかし、上の変化のように裏目が発生しやすく、また△8二銀に▲9八香としてもデメリットが無いので、△8二銀には▲9八香をお勧めします。
△8二銀に▲9八香の変化
▲9八香に△3二飛なら、▲9九玉△3五歩▲6八金寄△4二角▲7八金寄△3六歩▲同 歩△同 飛▲3七歩△3四飛▲4六銀△3三桂▲6八角

△4五桂▲3五銀△3一飛▲2四歩△同 歩▲3六歩△3四銀▲同 銀△同 飛▲3五銀△3一飛▲8八銀


△5四歩▲4六歩△6四角▲2四飛△3二金▲8五歩

△8二銀に▲7八銀の変化と比べると雲泥の差です。
まとめると、△8二銀に▲7八銀とした際に△3二飛と速い動きを見せられた時に居飛車側は強く戦えないです。理由は再三述べた通り、△6九銀の割打ちの隙があったり、▲5八金が囲いにくっつけにくかったり、コビンが開いていたり(▲9九玉~▲8八Xとできていなかったり)するからですね。
▲7八銀~▲8七銀が無駄な動きになってしまうから、▲9八香から最速で穴熊を目指そうということでした。

ここから、振り飛車が漫然と駒組みを進めると陣形差で居飛車がペースを握ることになります。

なので、△7二飛から動きを見せることになります。▲9八香以下、△7一金▲9九玉△7四歩▲8八銀△5二金▲8七銀△6四歩▲6八金寄△6三金▲7九金△7二飛▲7八金寄

振り飛車側から動いていくとしたら、この袖飛車作戦か、先述の三間飛車組み換えくらいしかありません。つまり、この戦い方をマスターしておけば、四間飛車穴熊対策はほぼ完璧ということになります。
対後手四間飛車穴熊 基本図

基本図から△7五歩
△7五歩なら▲同 歩 △同 飛 ▲9六歩と一旦突いておきます。

△9四歩、△7二飛、△5四銀を見ていきます。
ー▲9六歩に△9四歩の変化
△9四歩なら▲2四歩△同 角(△同 歩なら ▲2二歩) ▲6六銀 ⑴△7二飛 ▲6八角

また、⑵△7六歩 ▲6八角 △7二飛 ▲2四角 △同 歩 ▲4一角△6二金引 ▲2四飛

ー▲9六歩に△7二飛の変化
△7二飛 ▲9五歩 △5四銀 ▲3六歩 △6五銀に▲6八銀がすこぶる味のいい手です。

ここで、前述した特徴②、③を思い出してください。▲8八に駒が無いので(特徴②) 、△7六歩には▲8八角と角のラインを維持したまま引くことが出来ます。

また、▲6八銀と味良く引くことが出来るのは、▲6九の金を▲7九金として、▲4九の金をスムーズに▲5八金~▲6八金寄~▲7八金寄とできたからです(特徴③) 。これで後手の7筋交換で得た歩を2筋・3筋・7筋で使うことができるのが、この作戦最大のメリットになります。
これから、後手の7筋交換で得た歩を逆用して攻める筋には太字で表記していきます。
さて、後手としては動くしかないです。△7六銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩△4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲8七銀 △5六飛 ▲2四飛

もう少し進めます。△4六歩 ▲5七歩(▲同 歩は△4五桂)
①△5五飛 ▲4四角 △4五飛 ▲3三角成 △4七歩成▲3四馬 △4六飛 ▲2一飛成 △5八と ▲7七銀 △5四角▲7一龍 △同 銀 ▲7五桂 △8二銀打 ▲6三桂成 △同 角▲6一金

②△5四飛 ▲7二歩 △同 金 ▲2二飛成 △7一銀打 ▲4六歩△4五桂 ▲同 歩 △5五角 ▲8八角 △2二角 ▲同角成△3九飛 ▲1一馬 △2九飛成 ▲5五香

ー▲9六歩に△5四銀の変化
△5四銀 ▲2四歩 ①△同 歩 ▲5五歩(単に▲2二歩は△7七飛成 ▲同 金△4五歩がある。▲5五歩とすることで後手の角を二重に止め、且つ△6五銀とさせることで△7七飛成には▲同 桂で銀取りになる) △6五銀 ▲2二歩△4五歩 ▲6八銀(▲2一歩成には△7七飛成 ▲同 金 △5五角)

②△同 角

⑴▲6六銀 △7六歩 ▲6八角 △7二飛 ▲2四角△同 歩 ▲4一角 △6二金引 ▲2四飛

△6五歩 ▲5七銀△3五角がぴったりで後手良し。

⑵▲4六歩 △7七飛成 ▲同 桂 △3九角 ▲2四飛 △同 歩▲6八銀 △8四角成 ▲2二飛 △3三桂 ▲9五角

△7四馬 ▲5一角成 △7三金 ▲2四飛成 △6三銀 ▲3三馬 △4九飛 ▲2一龍 △7二金引 ▲3四馬

基本図から△6五歩

△5四銀と出ると角頭が薄くなり、▲3五歩の攻めが生じてしまうため、△4三銀を固定して△7五歩と攻められるのはメリットのように見えますが…。
▲8五歩 △6四金 ▲8六銀

ここから、すぐに攻めを決行する△7五歩、数を足して攻める△5四歩、陣形を整備する△5四銀があります。順に見ていきましょう。
▲8六銀に△7五歩の変化
△7五歩 ▲同 銀△同 金 ▲同 歩 △同 飛 ▲8四歩 △同 歩 ▲8三歩△同 銀 ▲8六角

△4五歩 ▲5五歩 △同 角 ▲8八金打△7三飛 ▲5六銀 △3三角 ▲6四角 △8二銀 ▲7三角成△同 桂 ▲3一飛

▲8六銀に△5四歩の変化
▲6八銀 △4二角

▲2四歩と一本突き捨てるのが筋で、△同 歩に▲8八金上で陣形が引き締まりました。。

▲8八金上には△7五歩とすぐに攻める手、△9五歩と端を絡める手、△3三角と飛車先の逆襲を狙う手があります。順に見ていきましょう。
ー▲8八金上に△7五歩の変化
△7五歩 ▲同 銀 △同 金▲同 歩 △同 角 ▲2四飛 △7六歩

▲2一飛成 △7七歩成▲同 銀 △5二銀 ▲1一龍

ー▲8八金上に△9五歩の変化
△9五歩▲同 歩△7五歩▲同 銀△同 金▲同 歩△同 角▲7六歩△4二角▲8七金右

ただし、振り飛車が先手だと端を絡めるのが成立します。覚えておきましょう。
ー▲8八金上に△3三角の変化
△3三角 ▲4六歩に △2二飛と回ります。

▲4五歩 △2五歩 ▲4八飛

▲8八金上が入っていなければ四間飛車側に反発手段があります。後に出てくるので覚えておきましょう。
▲4八飛には△5五歩として誤魔化すくらいですが、▲9五歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 銀 ▲5五歩

▲8六銀に△5四歩の変化は、後の先手四間飛車穴熊の場合で比較することになります。
▲8六銀に△5四銀の変化
△5四銀 ▲6八銀 △6三銀 ▲9六歩 △5四歩 ▲8八金上

ここで、△9四歩などとゆっくりしていると▲4六歩~▲4五歩があるので△5二飛と回ります。

▲2六飛△7二銀▲2四歩△同 歩▲3六飛△5五歩▲同 歩△6六歩▲同 歩

ここでは、△2五飛を見せる△5五飛か、小技を利かす△5六歩が考えられます。
ー▲6六同歩に△5五飛の変化
△5五飛なら▲2二歩が直前に▲2四歩と突き捨てた効果で、以下△2五飛▲2一歩成△2九飛成▲3四飛△3二歩▲1一と△1九龍▲8七香が絶品です。

仮に△2九龍と一手パスしてきたとして、 ▲8四歩 △同 歩 ▲8五歩 △同 歩 ▲同 銀△8三歩 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 銀 △8三歩にはどうしますか?

正解は、▲同銀成△同銀直 ▲同香成 △同 銀 ▲8四歩という手順です。

ー▲6六同歩に△5六歩の変化
△5六歩 ▲同 飛△4五歩 ▲3六飛 △5五金 ▲5三歩

△6二飛 ▲3四飛 △6六金 ▲6三歩 △同 飛 ▲6四歩 △7七金 ▲同銀引 △5三飛 ▲5四歩 △7三飛 ▲3三飛成

以上で、先手居飛車vs後手四間飛車穴熊の解説を終了します。
先手四間飛車穴熊の場合
次は先手四間飛車穴熊で考えてみます。

先手四間飛車だと何が違う?
△3二金寄▲4五歩△2五歩▲4六金△2四銀と、四間飛車側が金で圧迫する指し方で来た時に、同様に対応してみましょう。

▲5六歩△3一金寄▲1六歩△1四歩▲6八角

これも居飛車持ちではあるのですが、▲4五歩~▲4六金に対して居飛車が先手番のときと同じく上図のように進めると、1筋の突き合いや△4二銀~△2二金上の2手が間に合わないなど、実戦的に嫌味が多いです。
では、具体的にどう嫌味が多いのか見ていきます。
△8六歩 ▲同 歩

ー▲8六同歩に△2二金上の変化
△2二金上 ①▲3五歩 △同 銀 ▲同 金△同 歩 ▲同 角

なので△4二角と紐を付けるくらいですが、 ▲6八角と引いておきます。

より過激にいくなら、②▲1五歩もあります。

△同 歩なら、▲3五歩 △同 銀 ▲同 金 △同 歩 ▲同 角
△4二角 ▲1三歩 △同 香 ▲同角成 △同 桂 ▲1四歩
△5七角 ▲5八銀 △2四角引成 ▲1三歩成 △同 馬 ▲3四桂

ー▲8六同歩に△4二銀の変化
△4二銀 ▲7七角 ①△6四歩 ▲8八飛

△6五歩▲8五歩(▲同 歩は△7七角成 ▲同 桂 △7九角 ▲6六角△3三銀上▲4八飛に△8六飛でやはりだめ) △6二飛 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △7九角に▲6六角があります。

居飛車の最善手順は、△6四歩ではなく②△7四歩とする手で、▲8八飛 △7五歩 ▲同 歩 △6四歩

⑴▲8五歩△6二飛 ▲5五歩(▲8四歩には△6五歩 ▲同 歩 △7三桂)△6五歩 ▲同 歩 △7三桂 ▲6六銀 △6五桂▲9五角に△7七桂成がぴったりです。

なので、⑴▲8五歩に代えて⑵▲7六銀でどうかという将棋になります。

▲4五歩~▲4六金に対して居飛車が先手番のときと同様に△2五歩~△2四銀と対応するのは、振り飛車側も反発する手段が多くなっているのが分かると思います。最善を尽くせばそれでも居飛車がいいのですが、実戦的な嫌味も多そうです(端を取り込まれる展開など)。
よって、後手番では違う手段を考えてみます。
△3一金(ここは、先に△3二金寄でも変わらないです)

基本図’から▲3五歩
▲3五歩△同 歩▲同 飛△3二金寄

ー△3二金寄に▲5六銀の変化
▲5六銀

①△8六歩だと、▲同 角 △6四歩 ▲3三飛成 △同 桂 ▲7一角 △8六飛▲同 歩 △4二銀 ▲8五飛 △5五歩 ▲3四歩 △同 銀
▲3五歩 △2三銀 ▲8一飛成 △5六歩 ▲1五桂

玉側の端歩(▲9六歩や△1四歩)を突いていないと、桂馬を持たれただけですぐに自陣に手がついてしまいます。実戦的にも、玉側の端歩はできるだけ突いておきたいです。
また、②△4二銀としても気になる変化があります。それが▲6五飛とする手です。

△8六歩 ▲同 角 △同 飛 ▲同 歩△7四角 ▲8二飛 △6五角 ▲同 歩 △9九角成 ▲8一飛成△3三香 ▲3五歩 △6九飛 ▲9一龍 △8九飛成

▲1五桂△1四銀 ▲1六歩

この変化でも、△1四歩と突いていない弊害を突かれました。
先手からすぐの攻めは無いので、落ち着いて③△1四歩と突いていきましょう。

⑴ ▲1六歩 △8六歩▲同 歩(▲同 角は△3四歩 ▲3八飛△4二銀で、次の△6六角が相当受けづらい) に △5五歩が、先手番の時にも出てきた急所の手です。

▲4五銀 △8八歩 ▲3三飛成 △同 桂 ▲6五歩△4五桂 ▲5五角 △4四銀打 ▲6六角 △6九飛 ▲7五角△5七桂成 ▲同 金 △6四歩 ▲5四歩 △同 銀 ▲3六角△6五飛成 ▲6六金 △3五龍 ▲5四角 △5二飛 ▲8一角成△5八飛成 ▲4九銀 △3八歩 ▲4八金 △5九龍 ▲4七桂△4六龍 ▲6三馬 △4七龍 ▲6四馬 △3七桂 ▲同 馬△同 龍 ▲同 銀 △3九歩成が一例です。

⑵▲3八飛△4二銀▲4五銀は後の変化に合流するので割愛します。
⑶▲4五銀 △4二銀▲3四銀(▲5四銀は△8六歩で、▲同 歩なら△8八歩、▲同 角なら△6六角) △同 銀 ▲同 飛 △5八銀 ▲4八金引 △6七銀成▲5四飛 △7七成銀 ▲同 桂 △5三歩 ▲5六飛 △6七角▲3四歩 △4四角 ▲3三銀 △5六角成 ▲同 歩 △3三桂
▲同歩成 △同 角 ▲3四歩 △6六角が一例。

ー△3二金寄に▲3八飛の変化
▲3八飛に△1四歩

①▲5六銀 △4二銀 ▲4五銀 △7四歩▲3四銀 △同 銀 ▲同 飛 △8六歩▲同 角(▲同 歩は△7五歩)△6六角 ▲3二飛成

△同 金 ▲4一銀 △2三銀▲6二歩 △同 飛 ▲5二金 △同 飛 ▲同銀成 △3三銀▲6一飛 △8八飛 ▲8一飛成 △3八歩

②▲1六歩 △4二銀 ▲5六銀 △7四歩 ⑴▲4五銀 △7五歩

⑵▲6五銀も考えられますが、△8六歩 ▲同 歩 △8四飛 ▲5四銀 △7五歩▲6五銀 △7三桂

基本図’から▲4五歩
△2五歩~△2四銀に代わる手段を見ていきます。
▲4五歩 △3二金寄 ▲4六金 △4二銀

ー△4二銀に▲3五歩の変化
▲3五歩 △同 歩▲同 金には△5五角とすれば、次の△4六角が受けにくいです。

▲3六金が一番頑張れますが、△7四歩 ▲5六歩 △7三角▲6五歩 △3三銀 ▲6六銀 △2二金上

ー△4二銀に▲5六歩の変化
△1四歩

①▲1六歩には△2二角と引き、▲6八角 △2五歩▲3五歩 △同 歩 ▲同 金に△1三角と覗く手が見えにくい好手です。

②▲3五歩 △同 歩 ▲同 金 △1五歩 ▲4四歩(▲3四歩 △2二角
▲6八角は後の変化に合流)△3四歩(△同 歩 ▲6五歩 △2二角 ▲4四金 △4三歩▲3三歩 △同 銀 ▲同 金 △同 金と対応しても問題ない)▲同 金 △同 銀 ▲同 飛 △4四角 ▲同 飛△同 歩 ▲7一角

△7九飛!▲8二角成 △8九飛成 ▲8一馬△3七歩

③最後に▲6八角。

△1五歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 金 △8六歩▲同 歩△8八歩 ▲7七桂 △8六飛 ▲3四歩 △2二角

⑵▲5八銀と遊び駒の活用を図りたいですが、△8七飛成 ▲2四金 △同 銀 ▲同 角 △2六歩と進むとあまり効果的ではないことが分かります。

同様に⑶▲6五桂も△8七飛成で、2七地点を一手早く攻めることができます。先手としては、この銀桂を取らせている間に攻めたいです。
⑷▲2四金 △同 銀 ▲同 角 △4七金

▲3六飛 △8七飛成 ▲3三銀

△同 桂 ▲同歩成 △同 銀▲同角成 △同 角

ここからは、先手は▲3四歩などで3三地点を狙い、後手はその攻めの速度を見極めて厳しければ受け、そうでなければ△3八歩と攻め合う、というのが基本構造になります。
ⅰ▲3四歩

△3八歩と攻め合うのは、▲3三歩成 △3九歩成 ▲同 銀 △3三金▲同飛成 △3二金打 ▲2三桂でだめですね。

先手が桂馬を持っているかでこの筋が発生するかが変わるので、先手が桂馬を残しているか・そうでないかに注意しましょう。
△3八歩に代えて、△4二角 ▲3三銀 △3八歩

▲同 金 △同 金 ▲同 飛

「穴熊戦では角よりも金銀の価値が高くなる」という大局観があります。角は受けに使いにくく、△4七角とするのが第一感でしょうか。
今回のケースでは△4七角でも△4七銀でも居飛車勝ちですが、この場合は△4七銀が少し勝ります。ここからは、角を残すメリット(角を渡すデメリット)を考えていきましょう。
(a)△4七銀 ▲3二銀成 △同 金▲3三金 △3八銀成 ▲3二金

さて、実戦詰将棋。
△2九成銀(△2八成銀でも詰み)▲同 玉 △4七角

角を残した方が詰みやすい時は、角を残した方がいいということになりますね(小泉構文みたいになっちゃった)。
(b)△4七角 ▲3九金 △3八角成 ▲同 金 △2二金打 ▲2四桂
△3三金直 ▲同歩成 △同 金 ▲4四歩 △2四金 ▲4三歩成
△4六桂 ▲4四角

今回は△2二歩で大丈夫ですが、これで速度が逆転することもあるので注意しましょう。以下、▲4二と △3八桂成 ▲3一と

sfen ln4+P1k/7pl/p1pp5/4pB1g1/8p/2PPP4/P+rNS3PP/1p4+nSL/L6NK w B2G3Prg2sp 26
ⅱ▲2五桂

桂を使ったことで、▲3三桂成の厳しさが薄くなっています。△3八歩 ▲3三桂成 △3九歩成 ▲同 銀 △3三金 ▲同飛成△3二金打

▲5三角に△2二銀と打っておけばこちらは鉄壁です。

ⅲ▲3四銀

△3八歩 ▲3三銀不成 △3九歩成 ▲同 銀

△3七角

▲2八角△同角成▲同 銀△3八金打▲3二銀成△2八金▲同 玉△4六角▲同 飛△3九銀▲同 玉△3八歩▲2八玉△3九銀▲1九玉

ⅳ▲3三飛成

△同 金 ▲3四歩 △3二金引 (△同 金は▲2三桂 △2二玉▲3一桂成 △同 玉 ▲2三角)
(a)▲2四桂 △3八歩 ▲3二桂成 △同 金 ▲3三銀△3九歩成 ▲同 銀 △4六角 ▲2八角 △同角成 ▲同 銀△3六桂

(b)▲5三角△4二銀(△3八歩 は▲3一角成 △同 金 ▲2三桂から詰み)▲同角成 △同金上 ▲3三銀 △6四角

ー△4二銀に▲5六銀の変化
▲5六銀には△8四飛とします。

①▲3五歩 △同 歩 ▲同 金 △5五歩 ▲3四歩 △2二角▲4七銀 △3三歩 ▲同歩成 △同 銀 ▲7五歩 △1四歩▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △3四歩 ▲3六金 △7四歩

②▲4四歩 △同 角 ▲4五銀 △2二角 ▲3五歩 △同 歩▲同 金 △5五歩 ▲6五歩 △7四飛 ▲2六歩 △5六歩▲7五歩

以上で先手四間飛車穴熊vs後手居飛車の解説を終わります。
角交換型
レグスぺ対策には地下鉄飛車が優秀ですが、それを見越して△4五歩と角交換を挑む指し方もあります。数こそ少ないですが、実戦的には嫌ですね。先手の構想は勉強になるものばかりですので、見ていきましょう。


違いは△4三歩型ではなく△4五歩型であることですが、これがどう影響してくるか見ていきます。
まずは▲8八銀と上がります。

▲8八銀に△7七角成
△7七角成には▲同銀で、△3三銀には▲2五歩。

以下、△5二金左 ▲6八金寄 △7一金 ▲9六歩 △9四歩 ▲7九金
△6二金寄

まずは▲6五角という手を見ていきます。

これは先ほど触れた「△4三歩型ではなく△4五歩型である」ことによる違いです。△2一の桂取りになっていてとても受けにくいです。
ただ、この場合は△2二飛 ▲4三角成 △6四歩 ▲7五歩 △2四歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲同 飛 △同 銀で、あまり踏み込みたくない順になってしまいます。

なので、一旦▲8八銀としたいところですが、ここは▲8八金とするのが急所です。

以下、△7二金上から待機策を取ってくるなら、

▲6五角 △2二飛 ▲4三角成 △6四歩に▲7五歩で馬の可動域を広げて良しです。

△6五角 ▲同 馬 △同 歩 ▲4三角 △3九角 ▲3八飛 △5七角成 ▲同 金 △5四銀 ▲同角成 △同 歩 ▲3一角 △5二飛 ▲6四角成のような展開が予想されます。後手は馬作りを防ぐのが難しいです。

よって、△7四歩と突きます。これでも▲6五角なら、△2二飛 ▲4三角成 △6四歩で今度は馬が狭いです。

よって別の手段を模索します。▲8六歩 △6四歩 ▲1六歩 △1四歩に▲8七角、やはりこのラインが急所です。

△1二角は▲1五歩があります。なので▲1六歩に△1四歩と受けるのは最善ではないのですが、代わりの手も難しいです。
△2二飛 ▲7五歩 △同 歩

▲4三角成は△6三金と上がられてしまい、△5四角と馬を消す筋があるので▲8七馬と引きたいですが、△5四角 ▲7八馬 △7六歩▲6六銀 △6五歩で困っています。

▲4三角成は先手の権利で、いつでもできるので陣形整備をしましょう。
▲7五歩 △同 歩以下、 ▲6六銀右△6三金▲8五歩△7二金▲7八金右△7一金▲8六銀△7二金▲7五銀右

△7四歩 ▲6六銀 △7一金 ▲2四歩 △同 銀(△同 歩は▲2三歩が激痛) ▲4三角成 △3三銀 ▲3六歩


ここまでの構想を見ると、▲8八銀ではなく▲8八金とした理由がわかったでしょうか。「▲8六銀と上がる筋を見せるため」がその答えになります。
因みに、▲7六に利きが無いと、▲4三角成に△7六角と馬を消される筋もあるようです。

▲8八銀に△7一金
残りの2つは軽く。
角交換せずに△7一金とする場合は駒組みを進めます。

▲7八金寄とすると△7七角成~△3九角~△4六歩が嫌味なのでここで▲5五歩と角道を止めます。

これ以上堅く組まれると面白くないので△4三銀から▲5五の歩を狙ってきますが、▲5四歩 △4四銀 ▲5三歩成 △同 金 ▲6六銀で先手がいいでしょう。

▲8八銀に△3五歩
最後に△3五歩と突く手を見ていきます。

ただ、再三やってきた通り、▲6五角の筋で攻めるのであまりいたくありません。むしろこちらにメリットのある手になっています。
まず、△4四銀~△3五銀の筋が無くなったので、▲2五歩と突く必要が無くなりました。
以下は先程と同様に進めてみます。

ここは単に▲4三角成でいいです。

△6三金~△5四角には▲2五馬と引けるのが違いというわけです。
振り飛車側の工夫
銀冠穴熊vs四間飛車穴熊という構図になると、居飛車の作戦勝ちになりました。
ここからは振り飛車側が△9二香と上がる前に△5四銀とする手順を見ていきます。

ここで▲6六歩なら銀冠穴熊が無くなるので、通常の相穴熊に誘導します。

ここから、△6四歩と突いて主導権を取りに行くか、△6三歩型で待機策を取るかを選べます。

この将棋は振り飛車の方が経験値が多く、個人的には選びにくいです。
また▲6六銀もありますが…

以下、△6四歩 ▲8八玉 △7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲9六歩 △9四歩 ▲7八金 △7四歩 ▲9八香 △7三桂 ▲9九玉 △4五歩 ▲5七銀 △7七角成 ▲同 桂 △3三角 ▲8八銀 △5二金左という展開になります。

この2つの変化を嫌うのであれば、△5四銀に▲8六歩とします。

△9二香なら▲8八銀で、先程と同様に銀冠穴熊組んでいいでしょう。
また、△6五銀なら、▲8七玉でぴったり受かります。

以下、△7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲9六歩 △9四歩 ▲7八銀
△5二金左 ▲3六歩

これは次に▲5五歩を狙っています。仮に上図から△1四歩(1手パス)▲5五歩として、次に▲7五歩と突かれると銀挟みが受からないのですが、△7四銀と引くと、▲3五歩△同 歩▲4六銀で先手がペースを握っています。

△7四銀 ▲4六銀 △4五歩 ▲5七銀 △4三金 ▲3三角成 △同 金 ▲6六歩 △8四歩 ▲6七金

△8四歩がそこそこ強敵ですが、▲6六歩(▲3五歩や▲5五歩、▲7五歩もある)△7四銀 ▲8八玉 △5四歩 ▲8七銀
△8三銀引 ▲7八金 △7四歩 ▲6七金右 △7三桂

▲3五歩△同 歩▲3八飛△3二飛▲3五飛△3一飛▲6八角△4二角▲3二歩△5一飛▲6五歩△4三金▲3七桂△3三桂▲6六銀


ここですぐに△6五銀とするのは上手くいかなかったので、△7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △5二金左 ▲8八玉とします。

そこで△6五銀とするか、△6四歩とするかで分かれます。まずは△6五銀から見ていきます。

▲8七玉 △7四銀 ▲7八銀 △8四歩 ▲8八玉 △5四歩(△8三銀引には▲4六銀がある。▲6六歩と突くまでは▲4六銀に△6五銀と牽制する手を残しておきたい)▲6六歩 △8三銀引 ▲8七銀 △7四歩 ▲7八金 △7三桂 ▲6七金右

ここで△4五歩とできるのが一手得の効果で、▲3五歩 △同 歩 ▲3八飛を防いでぴったりです。

▲6五歩とできればいいのですが、△4四飛とする手がこれまたぴったりです。

△7三桂の一手が入っていなければ▲6六角として、△7三桂に▲2四歩 △同 歩 ▲7七桂で、次に▲4四角を狙っていいのですが、この場合は当然△6五桂 ▲6八銀 △4六歩でだめですね。
▲6六歩と角道を閉じてしまうと、一手遅れている関係で▲3五歩の筋が無くなってしまいました。ということで、違う手段を模索します。
▲8七銀 △8三銀引 ▲6八金寄 △7四歩に▲5五歩と突っかけます。

△4三金 ▲5四歩 △7三桂 ▲5六銀 △5二飛 ▲5五銀 △5四金
▲同 銀 △同 飛 ▲5五金 △同 飛 ▲同 角 △5六金 ▲7三角成 △同 銀 ▲5八飛 △4五歩 ▲7七桂打 △5七歩 ▲同 金 △同 金 ▲同 飛 △7二銀 ▲5二金 △7一金打 ▲4一飛 △5五角打 ▲同 飛 △同 角 ▲6一金 △同 金 ▲2一飛成 △3九飛 ▲7九金打 △2九飛成 ▲4三角が一例でしょうか。超手順進めましたが割と一直線の変化です。

次は△6四歩を見ていきます。

▲7八銀 △7四歩

▲8七銀なら△7三桂 ▲6六歩 △4五歩 ▲7八金 △8四歩 ▲6七金右 △6二金寄で、居飛車側が相当打開に苦労する印象です。

以下、▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩 △同 桂 ▲3三角成 △同 桂
▲6八銀 △4六歩 ▲同 歩 △同 飛

▲8七銀なら△7三桂で、▲6六歩と突かされる展開はどうもまずいみたいです。△7三桂が来る前に▲4六銀とします。

△4五歩 ▲5七銀 △2二飛 ▲8七銀 △8四歩(△6三金は▲3三角成 △同 桂 ▲6六角で、△5一角と打たせることができます) ▲7八金 △8三銀 ▲6八金右 △7二金 ▲3三角成 △同 桂 ▲6六銀

△4三金 ▲8七銀 △7三桂 ▲7八金 △8四歩 ▲9八玉

△4五歩 ▲5五銀 △6三銀引 ▲3七桂 △5四歩 ▲4五桂△5五歩 ▲3三桂成 △同 金 ▲5五歩 △6九銀 ▲6八金左△5八銀成 ▲同 金 △3七金 ▲1八飛

△4三飛で▲5三角を先受けし、△2六桂を狙います。先手も▲1六歩で△2六桂を受けておきます。

△3六金と一歩補充して、△2七金 ▲4八飛 △5六桂 ▲4九飛
△6五桂 ▲6六角 △5七歩を狙いますが、▲6六角と先受けしておくのが上手い手で先手良しです。

△9二香のところで△5四銀とする手順を見てきましたが、△6四歩も考えられます。

▲8六歩だと、△7四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲9八香 △7三桂
▲6八銀引 △7二銀 ▲9九玉 △5四銀 ▲8八銀 △6五銀
▲8七銀 △5六銀 ▲2六飛 △4五銀 ▲3六歩

なので、▲9八香 △5四銀におとなしく▲6六歩としておきます。①△9二香 ▲9九玉 △9一玉▲8八銀 △8二銀…となれば、相穴熊です。

また、②△7四歩 ▲9九玉 △7三桂 ▲2五歩 △3三角 ▲8八銀
△7二金 ▲6七金 △8一玉 ▲3六歩 △4五歩となれば、居飛車穴熊vs四間飛車ミレニアムという戦型になります。

△9二香と上がる前に別の手を指して、先手の手によっては穴熊以外の作戦も視野に入れる、所謂「後出しじゃんけん」という指し方は、序盤において必須の考え方ですね。
また、これは先手四間飛車でも一応できる指し方です。

ここで▲5六銀だと △8五歩 ▲7七角 △7四歩 ▲4五銀 △7五歩があります。

なので、▲5八金左と指す必要があります。以下、△8五歩 ▲7七角 △3三角 ▲1八香 △2二玉▲5六銀 △4四歩で、▲1八香 △2二玉 ▲1九玉 △1二香▲2八銀 △1一玉 ▲3九金 △2二銀…とすすめば、やはり相穴熊になります。

また、同様にミレニアムに誘導するのも有りでしょう。振り飛車が後手番の時でもそうですが、▲2八玉~▲2九玉と1手損する代わりに居飛車の急戦を警戒しながらミレニアムに組むことが出来るのは小さくないメリットだと思います。△7四歩(▲3六歩)としてきたら、▲3八銀(△7二銀)と1手で受けの態勢を整えられますからね。また、この戦型では1手損がそこまで大きくマイナスにならないというのもあります。
四間飛車穴熊の対策は以上です。振り飛車目線での工夫も充実させたつもりでしたがいかがでしたでしょうか。個人的には量・質ともに大満足の出来になりました。居飛車党の方も振り飛車党の方も、このnoteが研究の役に立てば、一人の書き手としてこんなに嬉しいことはございません。最後まで見ていただき、ありがとうございました。
いいねやリポスト、投げ銭などもしていただけたら、大変励みになります。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?