子供のスイッチ・・・
こんにちは。
黄砂で、鼻水が止まらないランプです。
今日もよろしくお願いします。
前にも書いていますが、我が家は放任主義でした。
が、子供にスイッチが入ったら
全力でサポートです
但し、【都合の良い親】にならない。
以下、長男の場合
小学校高学年の時、一緒に行った図書館でのこと
好奇心旺盛な親子😁
図書館で二階に上がる階段を見つけました😲
図書館の方に許可を得て、ワクワク感全開で二階へ
二階は大切な本が仕舞ってあったり、学校年鑑なんかが閲覧できます。
そして……
👦「お母さーん、これ着たい!!!!!」
👩(母、心の声)これ着たい?
ここは図書館、着るものないでしょ😭
何を言い出すのよ、もう連れて帰ろ😓
👦「お母さーん、これ着たい!!!!!ってばぁ」
👩「ハイハイ、どれー?図書館は大きい声だしたらダメっていったでしょ」 ※「はい」は一つと言われてたのに😅 (小言付き😁)
👦「これこれ~!!!!!」
(ちょっと興奮気味)
👩(母、心の声)今行くから静かにしろ~って!
そこで、長男がみつけたのは、工業高校の歴史本のような分厚い本
眼を輝かせて食い入るように見ていました😆
開いていたページは
白衣を着て、実験をしているところでした。
プチッ!! はい、スイッチON!!!
👩「じゃぁ、それ、着よう!」
帰ってからは、その話ばかり
中学生になり、理数系の成績はトップクラス😂🤗
でも、英語は25点😭
👩う~ん、困ったな
でも、勉強しなさいとは言わない、母😁
そこで、まず、どうして英語が嫌いなのか聞いてみた
👦アルファベットの並びが、覚えられない
👩理科系の元素記号もアルファベットじゃん
👦英語はアルファベット長いもん
👩・・・
中2になり、面談で、英語の成績指摘される
よくよく聞いてみると、1年の時○○先生の授業受けてた生徒は全滅とか😲
Teacherのせい?????? そんなのありですか???
このままでは、受験が危ない!!!!!
せっかく、スイッチ入ったのにぃ😭
そこで、母、奮起😁
どうしたらいいと思う?と息子と相談
夏休みに、アルファベットを書くことから始めることに決定
夏休み後半より、簡単な文章題へ入る
ドリルを渡すと嫌がると思い、ドリルをPCで打ち、毎日渡すことにする
母の思いが通じたのか、毎日、コツコツやってくれた
ありがとう、息子よ😍
2学期には及ばずも、3学期には、平均点スレスレまでに😜
先生にも、英語が読めないと、「最新の化学系の説明書が読めんぞい」と
言われたらしい😅
👆
コレが一番効いたのかも?
で、高校には無事に合格
高校では資格取得に目覚め、取れる資格を淡々と取りまくる
ここでも、ちょこっと母のバックアップ
👩何気に、机に次に取る資格のパンフレットや申込書を置いておく😁
何気に~が大切😁
そして、興味のあることは、子供とたくさん話してみるといいかもです。
子供のスイッチが入ったら、ぜひ、親も一緒に頑張って下さい
結構楽しいかもですよ~
我が家のこども達も、それぞれです。
長男はスイッチONが早かったと思います。
因みに、長男は小学1年の時、担任の先生から『落ちこぼれますよ』と
言われました😭
落ちこぼれというのが、何をもってそう言うのかはわかりませんが、
言われた親は少なからずショックですよ😅
多分、他の子より、今の学習理解能力が低いということでしょうが、
結構、ショックですよ😭
長女、次男のお話も、また今度~
こちらは、成功した例とは言ってませんから~😅
最後までお読み下さり、ありがとうございました。