![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143640760/rectangle_large_type_2_f3c2f0b4659b88303f95ffc843d5a9ae.png?width=1200)
アクアのスリム冷凍庫の異音対策
こちらはBlogの転載です。ブログは→こちら
AQUAのAQF-SF11N
以前より我が家は冷凍庫が小さい問題に悩まされていて、せっかくふるさと納税でお肉やらソーセージやらを買っても入れる場所が無いという問題に直面していた。
そんな中、家電量販店でめちゃスリムな冷凍庫あるやん!と知り、早速購入。
それがAQUAのスリム冷凍庫AQF-SF11N。こいつは冷凍庫なのに幅がたったの36cmで家みたいに狭い家にぴったりの冷凍庫となっている。
ちなみにAQF-SF11Nはすでに生産完了品で、今は大きさそのままで庫内の容量が2L増えたAQF-SF11Pが登場している。
到着してすぐに・・・異音が
冷凍庫が届いて、半日はホクホクしていたのだけども、しばらくすると冷蔵庫から「グググググ・・・」と音が鳴るようになった。
おいおい、共振かよと思い冷蔵庫を触ると音が止む。
しばらくしてコンプレッサーが止まると音がしなくなり、ドアを開けたりするとまた「グググググ・・・」と鳴る。
初めは気にしないようにしていたけどこれが結構大きな音が鳴って、部屋の中の一番遠い場所にいても気になるレベル。
分解して対策
どうにもこうにも気になってしょうがないので対策をしてみた。
ちなみに、冷蔵庫を多少分解することになるので完全自己責任で。私は5年保証付けているのに分解する馬鹿者です。
まず中を開けるために背面下部のネジを4本取ります。
すると樹脂なのか紙なのかよくわからないカバーがポロっと取れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718030660569-rDMkLNX3XY.jpg?width=1200)
バーン。
中を開けるとこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1718030674342-pXmi39flco.jpg?width=1200)
開けると早速コンプレッサーの上にプラスチックの箱?という明らかに振動で鳴りそうな物体が・・・
しかも、、このプラスチック、、、動くぞ。。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1718030703326-2fU63e2FJ5.jpg?width=1200)
覗き込むと明らかにこのプラスチックと冷却水?が流れる管が接触する箇所がありました。
こんなの音が鳴るに決まってるじゃん・・・
という事でこのプラスチックと管の間にダイソーの隙間テープを貼り付けて音の対策としました。
合わせてこのプラスチックの箱はまた動いて奥に当たりそうだったのでちょっと外よりに移動させました。(力づくで)
コンセント挿してコンプレッサが動き出しても音が鳴らないので、やはりこのプラスチックが原因だったようです。
にしてもこの製品、作りが雑だな・・・このコンプレッサは別製品にも使われているようで、EYK50Fで検索するとアイリスオーヤマの製品がヒットします。
他製品で使われている名残か、冷却水の管が途中で千切られています。
まとめ
アクアのスリム冷凍庫がうるさかったので分解して対策しましたというお話でした。
今回音が鳴っていた原因のプラスチックは碌に固定もされていないので、どの個体でも音が鳴ってしまう可能性を秘めていると思う。
まあ、安い冷凍庫だからしょうがないか・・・
皆さん、直すなら自己責任でお願いします。