習慣化って、むずかしい
今、毎日、インスタグラムに夕飯の写真を投稿している
理由はなく、なんとなく始めてみた
7月23日〜更新中
なんで始めたのか考えてみた
ーーーーーー
私は昔から、コツコツ勉強するのが得意だった
兄と違って天才肌ではないから
すぐに物事を理解できなかったし、当日学んだ授業内容も夕方になれば全て忘れてしまうし
小学校の頃は全教科苦手だった
中学校からは得意な科目ができた、数学
公式に当てはめて考えたり、証明するのが楽しかった
高校に入ってからサボることを覚えた
悪い意味で、周りに流されたんだな
授業を真面目に聞いていたのに「寝る」を覚えたら
どんなに聞きたくても寝てしまう
授業内容を大して聞いてないから試験勉強もまた一からになる
効率が悪いよね
大学に行きたいから
高2まではサボりつつも努力した
高3で大好きだった数学が嫌いになった、理解できなくなったから
「なんで?」がいっぱい
その「なんで?」を解決することも苦痛になった
大学は看護学部のある4年制大学に合格
一般入試一本から、受かるならなんでも使っちゃえと
①公募推薦 ②一般入試 で考えた
結果公募推薦で合格するんだけど
この時はコツコツ取り組んでた
サボる選択肢はなかった
ここで合格できなかったら後はないと思っていたから
目標を定めて、やらない選択肢を持たずに行動したからできた
できるまでやった
あれ?今はどうだろうか?
社会人になってから
「忙しい」「疲れた」「気分が乗らない」云々
いろんなこと、環境や自分の感情、などやらない理由を作ってた
今もその傾向が強い
「変わりたい」と思っているだけじゃ
結局何も変わらない
一歩ずつコツコツと行動にしていかないとな
頭でぐるぐる考える時間よりも行動する時間を増やしていこう
決めたことはやる
できるまでやる
自分から湧き出るモチベーションを維持する
断ることも必要(全部はできない、効率悪い、損をする可能性もある)
「習慣化」が一番の課題だと思ったから
なんの意味もなくても
「今日の夕飯」をコツコツとストーリーズにあげてみようって思ったんだ
最初は文字だけだったの
見てくれてた友人が「写真もあげてよ」って
リクエストもらってから写真もつけるようになった
大人になったら
目標も、行動も、何もかも
全部自分で管理できないと今をぐるぐる生きるだけになる
変化を求めても自分自身が変わらなければ何も変わらない
わかっているけど、それが難しい
中学生の頃のあの、コツコツ取り組む姿勢を取り戻したい
そうしたら私はある意味無敵、それが自信になるんじゃないかな
ーーーーーー
ーーーーーー
久しぶりのnote
自分の気持ちを気にせず吐き出せる
ジャーニーというより、、なんだろうか