![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89448536/rectangle_large_type_2_53d0fe2a66f74ad02acb773a6747d1fb.jpeg?width=1200)
アクアブルーの企画って?
わくわくするチャンレンジ
「a-leelee」からスタートした私のアート作品、
他とは違う色んな方法を模索しながらチャレンジしていくアクアブルーの挑戦です。
NFTの世界はまだレールもない荒野です。「これがルールだ」なんてのはないのです。「これが成功」、「これが正しいので他はダメ」、なんて言っていたら時代の針は前には進みません。失敗とわかっていても、もしかするとその先に何かがあるかもしれない、そんな道を進んでいこうと思います。
また技術の進歩も速く一瞬のうちに変わってしまう世界です。ですのでノーロードマップで進みます。(現在Web2で事業をしていますのでフルコミットしないのもありますが。)
ですので、昨日と今日では180度言うことが変わる可能性もありますがご了承ください。
アート作品として価値を向上させたい
投資的価値を追う時間があれば、作品の向上に時間を費やします。
「商品」と「作品」は思い目指すところは違います。
様々な方向性も含めいろんなチャレンジをしていこうと思います。
ゆるいコミュニティ
自分はサーバを立てたりサーバをいじったりすることが好きな方ではありますが、「今のところ」Discordサーバーを立てる予定はありません。自分がそこに時間をかけれらないのもありますが、Discordを作るとコミュニティの結束は強くなりますが、そこへなかなか入りづらい人がいるのも事実です。中央集権的になってしまっているコミュニティもあり、それもあまり好きではありません。
名前だけ登録して何もしていないという人が大多数であるなら、最初からDiscord無しの「ゆるい関係のコミュニティ」にしたほうが気楽です。
またそう思う人には様々なプロジェクトを見聞きして広い視野を持って行動されている方もいますので今はそういう関係性を持つことができればと思っています。
とはいえ一人でDiscordサーバーを実験的に作ったりしています。
これまでのチャレンジ
「a-leelee」では、64体のNFTをショッピングや祭りの屋台を見るように一つ一つ自分で選ぶ楽しみを体験しながら一人ずつ手渡しで販売していくという企画でした。
「a-leelee+(Plus)」では、購入者の思う"イメージ"を作品に反映させデザインし、命名もしてもらいます。さらに購入者もクリエイターとしてのロイヤリティを設定すると言うNFTを作成しました。
「a-orochi」では、64体のうち半分の32体をオークション、残りを「a-leelee」と同様の一人ずつ選んで購入する方法にしました。
オークションによって今の自分の作品に価値がつけられるという喜びを感じました。
ジェネラティブNFT実験としてハロウインに合わせて製作しました。
既存のホルダーさん達にご協力していただきながら、ホルダーさんにはお礼も兼ねGiveawayもしていただけるような企画です。
また、ワンオペで作品製作、ジェネラティブ作成、WL作成、Mintサイト作成、リビールなど、全てを一人でできるかどうか試してみました。
価格設定に関して
1番最初の出発点「a-leelee」は(Opensea最低価格の)0.001ETHから始めます。これは自分のスタート地点であり、身の丈に合っていると思っている設定価格です。 マーケティングに頼って身の丈以上の価値にはしたくないので、地道に、「好きだから買おう」とういう人を増やしていければと思っています。
もちろん購入された方が売った時に価値がついてその方がハッピーになれば嬉しいです。 それ(その価値は)は皆さんが決めることですので結果としてそうなればいいなと思っています。
実力以上に価格を上げる努力はほとんどしません。その代わりに作品向上の努力をします。作品の魅力によって多くの人に愛されて、結果的に価格が上がるというのが理想です。
こんな考えにご賛同いただけるようでしたら、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 とはいえ、色々な方法も考え、また時代のスピードが速いので、明日には考えが変わるかもしれませんのでご了承を(笑)
という"アクアブルー"個人の作品の企画です。
全てをワンオペでやっておりますので、不手際や間違いも多いと思いますが温かい目で見守っていただければ幸いです。
こんなことはあまりしたくないです
「a-donuts」がそうなのですが、身の丈以上の価値に釣り上げたくないので、例えば、これを買うと特典でこれがもらえますよ。などの買い煽りをするようなことは好きではないです。
「a-donuts」は、先にアナウンスもしておりませんし、作品を買っていただいた方に何か感謝の気持ちを伝えたいと思い作ったもので、後になって出てきたものです。
さて、真の目的は。
こう書いてしまうとめちゃくちゃ謎めいた感じになりますが、ホルダーさんをはじめ皆さんに楽しんでもらうことが大事だと思います。
喜ばせたいと思う性格もあるのだと思います。
ここに書いていない他にやりたいこともあるのですが、それは第一ステップをクリアして見えてきた世界で判断しますので、その時に。
僕がDAOやPJの外で活動する理由についてはこちら
https://note.com/zunko_aquablue/n/nfa58ad792ac8