気になるナニメンさん
昨日は、「サバの味噌煮」を作りました。
年に2回くらいしか作らない、我が家では珍メニューです。
味見してみると、濃すぎず薄すぎず良い塩梅。
けっこう自信がありました(ドヤ)。
子どもたちが食べる瞬間、ドキドキ、、、、、、、、
「美味しい!」と言って、ご飯と一緒にガッツガツ食べている姿を見て安心しました。
幸せを感じる瞬間です。
我が家では、サバの味噌煮を作る時、塩サバを使います。
(生のサバを扱う自信がない)
子どもがいるので、「骨取り塩サバ」を買ってきます。
下味が付いているので味付けも簡単ですし、臭みもなく仕上がるのでオススメです。
生のお魚を使って料理ができる人、めっちゃ尊敬します。
私も生のお魚で料理できるようになりたいです。
4歳の息子が釣り好きなので、将来強制的に生のお魚を料理するときがやってきそうな気配。
母が生きているうちに教えてもらおう。
まずは、イカから始めようかな。
なにわのメンター ナニメンさん
なにわのメンターこと、ナニメン「吉井雅之」さん。
有限会社シンプルタスクの代表取締役であります。
たびたび崔燎平先生のYouTubeに出演されています。
そして、今私がもっとも気になる人物であります。
私、、、『脳』という言葉に弱いのです。
脳の可能性は計り知れなくてワクワクします。
『スピリチュアル』も大好きです。
目に見えない世界の話はワクワクします。
『脳』と『スピリチュアル』って、正反対だと思いません?
私もそう思います(笑)
これは私の性格の問題ですね。
「感じる」「視える」「降りてくる」みたいな、感覚では分かるのですが、体が分からないでいる感じがします。
感覚が体に入ろうとする瞬間に、ピシャっと遮断されるような感覚。
感覚に体が置いてかれてるような感覚。
分かりずらいですね。
ちょっと現実主義的なところがあるのかもしれません。
「感じたい」「視たい」「降りてきてほしい」のが願望ですが、
「感じられない」「視ることができない」「降りてこない」がリアルです。
このリアルを願望に近づけるのに、利用するのが『脳』なんですね。
いや~、実に難しい。
難しいほどワクワクする、ドM根性が出てきちゃいますね~(笑)
星渉さんの『99.9%は幸せの素人』
星渉さんの『99.9%は幸せの素人』という本を読んだときに、「やっと出会えた」と思いました。
『引き寄せ』ってよく耳にしますが、実際どうやって引き寄せるか分からなくないですか?
強く願えば引き寄せるのか?
引き寄せたとして、それに気づくのだろうか?
実はそんな疑問が無意識にあったように思います。
『99.9%は幸せの素人』を読んで、その疑問がパーッと晴れました☆
『脳』で引き寄せができるんですよー!
人間の習性を利用するんです。
普段、生活していて「自分の鼻」が邪魔だなって思うことないですよね(笑)
でも位置的に絶対に見えているはずです。
気にすると鼻の存在に気付くのが、その証拠。
「気にすると見える」んです。
これが『引き寄せ』なんですって。
脳に欲しいものを意識させると、欲しい情報に気付くというわけです。
しかし、人間は忘れる生き物です。
欲しい物を意識したことを忘れてしまうんですね。
なので、目につく場所に自分の欲しい物を配置。
スマホの待ち受けだったり、冷蔵庫に張ってみたり、生活している中で必ず見る場所に、絵なり字なりを配置することで、忘れるのを防止します。
欲しい物でなくても、なりたい自分の姿とか。
私の場合は「自宅で働いて、家で子どもの帰りを待ちたい」ので、「自宅でパソコンをいじっている女性の隣に子どもがいる画像」を見ていました。
その結果、脳が拾った情報が「ライター」です。
こんな感じで、「スピリチュアル+実践」のような内容の本だと私は捉えました。
とっても面白いですよ。
ナニメンさんの本
『99.9%は幸せの素人』を読んでから、『脳』に興味が湧きました。
ナニメンさんは『脳科学』を利用するらしいので、めっちゃ気になっています。
本を読んでみたい!!
kindle探したらありました!!
期間限定で読めるっぽいです。
これは読むしかない!!
ナニメンさんの雰囲気とか話し方も好きです。
優しい雰囲気で。
あと、数年前まで一緒に働いていた営業のおじいちゃんに似ています。
定年退職してしまいましたが、優しくてお茶目で大好きでした。
そんなナニメンさん、昔は怖かったらしいです。
関西弁だし、それだけでも怖く感じるかも。
今日から、ナニメンさんの本を読んでみようと思います。
また楽しみが増えました。
生きるって最高だー!!!!!
ありがとう!!!!
ふと言いたくなりました。
分かりずらい文脈でしたが、ここまで読んでいただいた方、感謝です。
ありがとうございます。
ではまた^^