![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40394216/rectangle_large_type_2_5266a9ae142d4a6d7392fcd4113a5081.jpg?width=1200)
3.HSP生きづらさの中心にあるもの
(私自身のHSPについての話です。みなさんに当てはまるお話ではないことをご了承ください。)
私は幼い頃から自分と周りの人とでは何かが違うと感じながら生きてきました。
その何かはいつまでたってもぼやけた輪郭のままで、説明できるものにはならず、モヤモヤと私を覆っていたように思います。
HSPというものを知るまでは。
それまで一つ一つが私の性格だと思ってきた、傷つきやすく落ち込みやすい、怖がり、感傷的、深く物思いにふける癖、刺激を受けやすい、相手のことを優先して考えてしまう、自己評価が低い、はたまた眩しいのが苦手、空腹が苦手、なんてことまで、HSPを知ることで全て一本の線で繋がったのです。
2、3年前になるでしょうか。ネットでチラッと説明を読んですぐに、これ私のことだ!と思いました。ものすごく驚きました。でも誰にも言いませんでした。今ほど情報が広まってはなかったですし、5人に1人いるとはその頃はまだどこにも書いてなかったので。
私がHSPであることは、心許せる友人数人と、同じ気質である次男にのみ話し、夫や長男、母にも話してはおりません。
友人の1人は、私がHSPと打ち明けると、
いつ病院にいくの?という反応。
もう一人は、うつ病やHSPってなんだか甘えに思えるのよね…と。(HSPは病気ではなく、生まれ持った気質です。一応書いておきますね。)
家族であってもきっと理解は難しいと思います。特に母や夫とは考え方の違いから、傷つけ合う言葉のやりとりをしてきた期間が長く、これ以上傷つけ合いたくない、というのが伝えない理由です。
母や夫からすれば、面倒な話はできればしたくない。そんな面倒な人だとは知らなかった。知りたくない。
そんなふうに思われるだろうと予想しています。
そんなことから考えたHSPの生きづらさ…とは一言で言えば
面倒
言葉が乱暴すぎるでしょうか。簡単にまとめすぎというご意見もあるでしょう。
HSPの人は
自分ってかなり面倒なタイプだわ!と思ってるかたも多いと思います。マイナスな意味だけでなく、様々なことをひっくるめてね。愛すべき面倒さ。そんな見方も含めて。
神経が繊細で傷つきやすくて落ち込むとしばらくひきずっちゃう。
物事を深く考えてしまって、一人で思考の世界に入りこんじゃう。
偶然起きたことや奇遇な出会いがあると、そこに何か意味があるのでは?と考え込んでしまう。
刺激に敏感で、みなが気にしないことでもビックリして反応が大きくなってしまう。
戦争ものやホラーものが苦手で、コワイコワイと言い続け嫌がられたり。その夜は怖い夢を見たりして、もう二度と見ないことに決めたりする。
友人に会いたくて自分から誘ってランチに行ったりしても、愚痴を聞かされると、嫌な思いを引き受けてしまったかのように疲労困憊で帰宅したりする。
こんな感じのことがHSPの人にはあるあるだと思うのです。
自分って面倒!って思いながら生きるのもHSPの生きづらさだと思いますし、
他人から、この人って面倒な人、と思われながら生きるのもHSPの生きづらさの一つだと思います。
更に、私って面倒な人と思われてるかしら…?そんな心配をしながら過ごすのもHSPの生きづらさですよね。
次の場面に進む前に時間と思考を要する
刺激から離れ、立ち止まり休息を取る時間を必要とする
HSPのこのような気質は周りから見れば…のんびりしすぎだぞ、もっと急げ!
効率が悪い…合理的ではない…
そんなふうにも見えるでしょう。
HSPの人ってなんだか面倒。
傷つきやすいから扱いに気をつけてって言われてるみたいでそれも面倒。
そんなふうに思うかたもいるでしょう。
…否定はしません。合理性を求められる場面ではイライラさせてしまうこともあると思います。自分でも自分のことが面倒なほどです。でも…
傷つきやすいけど、立ち直る力も備えてます。人よりずっと傷ついては立ち直ることを繰り返してきたんです。
今はホラーや戦争ものを上手く避けることができますし、刺激的なテレビはもう見ないで生活しています。
愚痴を聞かされることに耐えられない時は、今日は楽しい話題にしましょ!と言えるようになりました。
毎晩寝る前には真っ暗な静かな部屋で心を落ち着けています。
合理性重視の時は事前に計画を立てて、無駄のないように努めています。
自分のHSPとの付き合いが長い人は、それぞれが生きやすいように工夫してると思います。
(次回、自身のHSPを知る前の子供の時期について書いてみたいと思ってます。)
それなので非HSPのかたに特段気をつけていただかなくても大丈夫な場合が多いと思います。ただ頭の片隅に入れておいてもらえると嬉しいです。
HSPという繊細な人が5人に1人いるんだなって。
なんだか最後は非HSPの方へのメッセージみたいに書いちゃいましたが、
俺体力には自信あるよ!
私、絵を書くのが得意!
私は繊細ちゃん!物事を考えるのが得意!
そんなふうに自己紹介しても普通のこととして受け入れられる時がくるといいなと思ったりしています。