
104杯目:【子育て】子供に見せる親のスポーツ
親にとって子供の成長を見るのは嬉しいものです。
運動会で、子供が元気に頑張ってる姿を見ていると、
嬉しいだけでなく感動も覚えたりします。
そして小学生になると少年団だったり、
中学生、高校生になると部活動だったり、
やはり子供の活躍する姿に感動します。
どんな競技でも、スポーツはやっぱり素晴らしいな!と思います。
今の運動会の駆け足では、
順位をつけないとか笑い話のようなニュースを聞いたこともありましたが、
結局、駆け足の早い遅いはあるし、競技の勝ち負けはあるんですよね。
そしてもう少し細かく見ると、チーム内での子供達のレギュラー争いだったり。
そういう子供たちに一喜一憂、親がするのは当然だけど、
必ず行きすぎる親っているんですよね。
あまりの我が子可愛さに(苦笑)
特に小学生の時・・・。
子供に頑張れ!と叱咤激励、
しまいには、現場で監督コーチばりに指示を与えたり。
これも少年団あるあるで指導者も大変だろうなー!!
と、いつも思いますが、今回はそこじゃないf^_^;)
子供にもうちょっと頑張れ!と言ったり、
試合中、夢中になりすぎて指示を出したり。
で…親であるあなたはどうなんですか?って言う話。
今回は・・・。
子供同様、大人もやはり運動は必要です。
仕事や家事の忙しい合間を縫って、
日頃の運動不足解消を目的に、
レクレーションスポーツなどやったりする親もいます。
運動会など同様、
やはりレクレーションスポーツといえども、
勝ち負けはあります。
いつも自分を一生懸命応援してくれている親に対して、
もちろん子供たちは、
頑張れー!
負けるな!
勝て〜!
と、応援してくれます。
なんででしょう?
もちろん、それは親に勝負で負けて欲しくないからです。
それは当然の流れ、自然な感情だと思います。
ところが…
そういう子供の応援に対して、親はなんと言うか。
自分は運動不足解消のためにやってるだけだから・・・
勝負より楽しむためにやってるだけだから・・・
怪我でもしたら大変だから無理しない程度に・・・
時々、身体くらい動かさないと・・・
そういう理屈、子供には通用しないです。
特に小学生くらいは。
子供のスポーツに対して口を出すのなら、
親もそれなりの責任はあるのです。
意外とそれを理解できない親が多い。
小学生の子供からすれば、
子供は子供、だから頑張れ!
親は親、だから親は別にこれで良いの!
なんていうのは全く納得できない理屈。
それこそ子供からしたら屁理屈。
そういう時の子供は、目から入ってくる情報がすべて。
子育てとか教育の観点から言えば、
一生懸命頑張る親の姿を見せることなんです。
何もホームランを撃つということではないし、
大活躍するという事ではないのです。
かっこ悪くても、三振してもエラーをしても、
一生懸命やってる姿を見せることが、
子供への教育にもなるし、
普段、子供に言ってることに説得力が出てくるのです。
もちろん、お父さんもお母さんも毎日仕事に家事に頑張っています。
でも、サラリーマンが多いこの時代、仕事頑張ってると言っても、
言葉だけで、頑張ってる姿を子供に見せることはできません。
子供にとって、親の頑張ってる姿というのは、
仕事でもスポーツでも同じなのです。
それなら、仕事での頑張っている姿を見せられないんだから、
スポーツで頑張ってる姿を見せることが、
手っ取り早いし、
日頃、子供に言ってる事の説得力を持たせる事ではないかと、
自分は思っています。
古いと言われるかもしれないけど、
結局は、子供と一緒に汗かいて泥まみれになってが、
一番の子育てなのではないかと思います。
そういう姿を子供に見せることも含めて・・・。
#コラム #子育て #教育 #頑張る姿 #親の責任 #スポーツ
いいなと思ったら応援しよう!
