![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158363769/rectangle_large_type_2_e62f58a537cc95467e278e1854123964.png?width=1200)
【#遊戯王】《百景戦都ゴルディロックス》は金髪幼女だった話【雑ネタ深堀】
まえがき
みなさまごきげんよう
いしずかです。
今回は以前やったネタをキャッチーにリバイバルして深堀りするという記事です!
元記事はこちら!
遊戯王カードをきっかけにネタになる雑学。通称「雑ネタ」を紹介するだけなので、あくまで読み物です。遊戯王を知らない方でも楽しめるように頑張って書きますw
一応注意書きをしておきます。
※ここで紹介する例はあくまで一例やひとつの説を切り取ったもので、一応調査はしていますが、事実と異なる場合があります。
※あくまで「へぇ~」という感じでお楽しみください。
《百景戦都ゴルディロックス》
![](https://assets.st-note.com/img/1729115311-3mJKxfy7Es0wNnRHXOGrvpWk.jpg)
モンスターゾーンの中央にいると攻撃力が3000アップする打点上昇効果。
使用していないモンスターゾーンに移動し、その道中にあった縦列のカードをすべて破壊する面白効果を持っており、カジュアルデュエリスト中心に人気のあるカードです。
名前前半の読み、「ランドスケーパー(Landscaper)」は「庭師」という意味があり、カードを破壊して場を整えるみたいなニュアンスかなと思われます。
当てられている「百景戦都」とい言葉も
「百景」→景色の良い場所
という意味で庭師の効果とフレーバーが近いです。
「戦都」の方は造語ですが、イラストを見るに「みやこ」の方の都が戦っているので戦う都で「戦都」ですね。
あと都が移動しているので都市(首都)が移動する「遷都」とかけている言葉となっています。
ゴルディロックス効果
次に名前後半の《ゴルディロックス》の方を見ていきます。
元ネタとなったのは心理現象のひとつ、「ゴルディロックス効果」です。
「ゴルディロックス効果」とは
三段階の選択肢があった場合、無意識に真ん中の選択肢を選んでしまう傾向があるという心理効果
のことです。
マクドナルドのポテトのサイズ S・M・L とか
この心理効果が応用されているとされています。
Mサイズが"ちょうどいい"と思う方も多いとます
こんな感じで身近なサービスが3段階の選択肢がある場合、この心理効果が応用されている可能性は高いです。
探してみると面白いかもですよ!
して、この重要なのは"ちょうどいい"というところ。
ゴルディロックス効果の語源はイギリスの童話「3匹のくま」にあります。
3匹のくま
![](https://assets.st-note.com/img/1729116950-fQdAkWqOGMtUYsSy8wa7xLHb.png)
「3匹のくま」はイギリスの童話で日本ではあまり馴染みがありません。
なので簡単にどういった話なのかをつらつらと書いていきます。
とある森に3匹のくまが住んでいました。
1匹は身体が大きく、1匹は中くらい、もう1匹は小さい身体でした。
3匹はそれぞれ自分の身体のサイズに合ったお椀や椅子、ベッドなどを使って暮らしていました。
ある朝、3匹は朝ごはんとしてお粥を作り、お椀によそいました。
しかしまだ熱かったため、冷めるまで散歩に出かけました。
3匹が散歩に出かけている間、くまの家に少女が迷い込んできてしまいます。
その少女は机の上におかゆを見つけました。
大きいお皿のおかゆはまだ熱くて食べれません。
中くらいのお皿のおかゆは冷めていて冷たいです。
小さいお皿のおかゆはちょうどよかったので少女はおかゆを食べてしまいました。
おかゆを食べた少女は眠くなってしまいます。
ベッドルームに入るとそこにはベッドが3つ
大きいベッドは布団が柔らかすぎる上に枕が高すぎました。
中くらいのベッドは布団も枕も固すぎました。
小さいベッドは布団も枕も少女にピッタリだったので少女は眠ってしまいました。
3匹のくまが散歩から帰ってきました。
部屋を見るとおかゆは食べられており、誰かが居た形跡があります。
いろいろと調べていると小さいくまが寝ている少女を見つけます。
「誰かがボクのベッドで寝ている!」
その声に驚いた少女は起きて逃げていきました。
終
……終わり!?
と驚いた方もいると思いますがここで終わりなんです。
オチとかありません。これがイギリスクオリティ
まぁオチどころか教訓みたいなものない童話だそうで……
オチはスッキリしませんがまぁこういうお話です。
で
このお話に登場する少女が「ゴルディロックス」なのです。
少女の名前を「ゴルディロックス」とするものもあれば、通称「ゴルディロックス」とするものもあります。
そして、お話の中で少女が自分に”ちょうどいい"ものを選んでいったことから
ゴルディロックス=ちょうどいい
とするイメージが定着しました。
《百景戦都ゴルディロックス》が効果で自身の位置を移動できるのも
"ちょうどいい"場所を探していることを表していると思われます。
ゴルディロックス=金髪幼女!?
ではこの記事のタイトルである金髪幼女の件について書いていきます。
前述の3匹のくまで少女の名前が「ゴルディロックス」とされている話をしましたが、やけにイカつい名前だと思いませんか?w
「ゴルディロックス」を英語で書くとスペルは「Goldilockes」
「Gold」(金)と「lock」(髪)からできています。
つまり「ゴルディロックス」とは「金髪」という意味なのです。
でも髪って「hair」じゃね?
と思った方もいると思います。
というか「lock」に髪って意味があるって知ってる人の方が少ないのではないでしょうか。
「hair」と「lock」には以下のような違いがあるそうです。
hair → 髪や身体の毛全般
lock → 主に髪の毛の束
※今更ですが「lock」よりも「locks」の方が表現としては正しいです。
ドレッドヘアのような編み込みの髪(の束)に対して「lock」という言葉を用いるそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729205542-Kz8tldCygEk7pvFhYnmqNxiL.png)
画像はボブ・マーリー
なので「ゴルディロックス」とは
金髪で編み込みのある髪という意味だったのです
結論
《百景戦都ゴルディロックス》はその効果によって"ちょうどいい"を表しています。
色々な「ゴルディロックス」の中でも3匹のくまに出てくる少女(幼女)の事をさしているということですね。
つまり
《百景戦都ゴルディロックス》は金髪幼女だった
ということなのです。
(納得していただけるかな……?w)
おわりに
いかがだったでしょうか。
《百景戦都ゴルディロックス》の事を調べていたら心理効果からイギリスの童話にまで話が飛んでしまったというお話でした。
カード名って面白いですね~
こんな感じでカードにまつわるお話を普段投稿しております!
興味のある方は是非読んでみてください!
↓最新の記事はコチラ!
ではまたどこかでお会いしましょう
おあとがよろしいようで
参考リンク
ゴルディロックス効果(一般社団法人日本経営心理士協会)
3匹のくま(絵本ナビ)