将棋指しのオフ会を開催してみた話(指す順オフ開催メモ)
2月8日に指す順オフを主催しました、ずほです。
初めてのイベントでしたが無事に終えることができました。
参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本記事はオフ会の開催について、考えてたこと・感じたことの備忘録メモ的なものになります。
本記事がきっかけになり、将棋関連のオフ会やその他イベント等が開催され、将棋界隈が賑わう一助になれば嬉しいです。
きっかけ
発端になったのは自分のツイート。
あと気になってるのは指す順オフ会的なやつあるのかなーとか。今季は特に印象的な時間が多くて、なんかこのまま来季までさようならするのは惜しい気がする。
— ずほ (@zuho_3110) November 2, 2024
気が乗れば企画してもいいかも(初心者だから不安だけど...)。
このとき指す順のラストで惨敗してて、くやしさのあまり思考もまとまらず、思ったことをストレートに書き殴って即就寝した。
そして起きてみると

想像の3倍くらいのRP・いいねにリプまでついてた。包囲網はえーよ。
これだけ反響あって何もしないのはちょっと印象悪くないか?となって、とりあえずスタート切ることにした。
調整過程
11月
オフ会のようなイベントを開くこと自体が初めて🔰であり、何が必要かも分からない状況だったため、まずはネットの海を漁って大枠を決めることにした。
参考:
参考サイトを見て考えたところ、
条件・規模感の選定
(オフ会の内容・時期によってどれぐらいの人が集まるのか、を概算する。これが決まらないとこの後頓挫する。)場所の確保(1.で決まった条件で開ける場所を探す)
募集をかける
開催できそうなら当日に向けて準備、参加者への連絡など
当日開催!
のような流れでやればできそうかなと目算が立つ。
この中で1番重要になるのが 1.条件・規模感の選定 。
人が集まられない・集められても開催できない条件で募集をかけても失敗になるだけのため。
そのため、参加したい人が一番集まれる時期を知りたかったため、Twitterでアンケートを取って絞り込むことにした。
この時点で、規模感の選定に1ヶ月半・場所の確保を2週間・募集は1ヶ月半+予備期間と考えると4ヶ月ぐらいは必要で、残りのオフシーズンが6ヶ月(12~5月)と考えると猶予は思ったよりも少ない。急いで行動に移した。
自分の日程とも相談し、知りたかった開催時期・時間帯・場所・内容で投下。予算は概算として、この額よりは上回らないと思うラインで設定。
【1/3】
— ずほ (@zuho_3110) November 3, 2024
指す順オフ(仮)希望の声をちらほらいただいたので、参考までにアンケートを取リます。
参加希望者の意見聞いてみたいな~ぐらいの感じで、まだ開催するかもわかんないので、
気軽に答えていただけたら嬉しいです。
アンケートの結果から、
開催時期:2月or3月
時間:日中、午前中~夕方ぐらい
場所:東京
内容:なんでもOK
と条件を絞り込む。
また、開催時期と内容については主催のわがままを通させてもらった。
開催時期:
11月中旬ぐらいに遊戯王の世界大会までのスケジュールが発表され、3月以降の土日は都合がつきづらくなる見通し。
そのため2月に決め打ち。
内容:
せっかく将棋指しが集まるんだから、酒飲んで終わりはつまらんよね~。
となったので盤駒で指しながら談笑するのをメインにすることにした。
また、このあたりで以前行ったことのある将棋カフェCOBINさんを思い出し、規模感等を伝えて相談に乗っていただいた。
COBINさんの場合、土日の貸し切りが営業時間前という制限はあったが、以前行っているので雰囲気等を感じられているのが大きく、できたらここで開催したかったので時間帯は10~13時とした。
これで条件が揃ったので仮募集で最終的な規模を確認。
【指す順オフ仮募集】
— ずほ (@zuho_3110) November 22, 2024
先日のアンケート結果受けまして、オフ会の仮募集をします。
参加者の規模を知りたいので、詳細読んだ上で、参加したいなって人はアンケートに答えていただけると助かります。
<詳細>
・日時 2025/2 土日 10時~13時ぐらいを予定
・場所 東京近郊
・予算 3000/人程度
参加が微妙な人は半分参加で見積もって、28票の30%で10人ぐらい。
多少増えても15人ぐらいが箱の大きさかなという感じ。
これで条件が揃ったため、詳細を詰めるステップに移った。
12月
次に行ったのは場所の選定だが、これはCOBINさんにすんなり決まった。
理由は他の案として考えてた「レンタルスペース貸し切り」の費用と手間の多さ。
詳細なメモが残って無いので概算になっちゃうけど、レンタルスペース貸し切り+将棋連盟の駒盤等のレンタルとすると4000/人ぐらいになる計算になってしまう上、この上に飲食費が追加になるため5000/人ぐらい。これは感覚として高すぎた。事前に3000/人程度で告知も打ってたしね。
その上、駒盤のレンタル手続きをまで必要なので面倒くさくてやってられなかった。
利点としては時間の融通が効くところだが、COBINさんの開催可能な時間がお昼前後だったのでその恩恵も薄かった。
また、その他の将棋カフェ的な物件も探したが見つからず。
選択肢は実質1択となりそのまま決めた。
12月中旬になると自分の2月の予定も結構判明してきて、
1周目→土曜に遊戯王のチーム戦に出る。
2周目→(特になし)
3周目→特になし。ただ翌週が支部名人戦のためゆっくりしたい。
4周目→日曜日に支部名人戦に参加。
と予定が詰まりすぎてて開催日も2周目で決定。
また、日曜日は地元の例会が開催される可能性があるので避けたかったため、最終的な開催日は2/8とした。
これでだいぶ詰められており、残るは個人の参加費。
参加者が少なすぎると一人当たりの負担がエグくなるので、告知で出してた3000/人の条件をクリアできるように10人以上で開催とする条件を追加。
以上で条件が整ったので、12月下旬にCOBINさんに相談したところ、OKをいただけて一安心。
その後は公開ページを作成。
公開ページはTwiPlaを使用した。
最初はGoogleホーム(登録用)やNote(内容用)などを組み合わせてやろうとしたが、情報が色々なところで飛びかって管理が複雑になってしまうのがネックになった。
その点TwiPlaは開催について1本化できるため管理がしやすくて助かった。
外部サービスながらTwitterアカウントがあれば他には不要のため参加者としても使いやすいと思った。
内容は今まで調整した内容の羅列と、トラブルになるかもと思った内容を記載して完成。
2月上旬の開催なのですでに1ヶ月ほどとなっていたので急いで公開した。
1月・2月
1月・2月は時々RPしながら参加者来てくれ~のお祈りタイム。
だからあんまり主催として動いてない。
最初は二人ぐらいしか集まらなくてだめか…って感じも合ったが、その後に少しずつ拡散が効いてくれてなんとか1週間前に目標の10人を達成。
【祝・開催確定】#指す順オフ は規定の人数に達したため開催します!
— ずほ (@zuho_3110) February 1, 2025
参加・拡散いただいた方、ありがとうございます!
開催まであと1週間、引き続きよろしくお願いします!
一部連絡事項をリプに記載します。
[TwiPla] 【開催します! 2/2追記】指す将順位戦9thオフ https://t.co/ilbcEQ9F81 https://t.co/jA3tU89CUk
やったことは開催確定後の最終確認で、「初対面の人ばっかだから名札は必要かな」と思って100均でペンと名札を揃えたぐらい。
最初アマゾン見たら50枚1600円とかで泡吹いてた。
後は参加人数に合わせて参加費を見直したり、若い世代ならPayPay使えたほうがいいよねって感じで追加したり。
お土産もなにか合ったほうがいいかなって思って急遽買ったり。
ささやかですがお土産持ってきます。
— ずほ (@zuho_3110) February 5, 2025
扇子とかは振り駒とかでランダムに決める感じにすればいいかな…
#指す順オフ pic.twitter.com/LHw6f49cIz
(画像右は連盟の福袋で出たやつ。自分は好みじゃなかったけど景品としては喜んでもらえたようで良かった。)
大体は調整し終えてたので、細かい部分だけ見直して当日を迎えた。
開催当日
開催当日は早起きして移動。
若干迷ったけど無事に到着→速攻受付して名札を配ったり案内したり。
当日の雪がすごかったので、一部の人は遅くなったりしたものの、最終的には無事に全員合流できて主催としては一安心。開催中も大きな問題なく進行できて良かった。
時間的に3~4対局ぐらいだったけど、みんなわいわい楽しんでもらえてたみたいで主催冥利に尽きた。差し入れもいっぱいもらえてほっこり。
自分はもーたーさん・妙妙夢さん・シメサバさんと対戦。
3戦とも格上と指せたのは僥倖で、感想戦や趣味方面の話もできたので一参加者としてもとても楽しい時間だった。
振り返り・次回に向けて
初めてのイベント主催だったけど、結果としては大成功。
割いた労力の割にポジティブな意見を多くもらえたと思う。
後思ったこととしては、こんなところ。
現状東京以外での開催は難しい。
今回を踏まえて、一部要望が他地方での開催も考えたけど、自分には厳しいと感じた。
具体的には移動費や時間がかかるのと、場所の確保。
移動費は東京までならなんとか出してもいいかなって金額に収まってるけど、これがさらに遠くになると血涙を流しながらの移動になりそうで、イベントは苦しみながらやることではないと考えてるため。
場所の確保については、土地勘が無いのと地理的に遠すぎて設備や雰囲気とかが見れないので、当日の想定がしづらいのがネックに感じた。
もうちょい日時に幅を利かせたかった
準備期間の都合で日付は決め打ちになってしまったので、次にやるときは参加者さんの希望を聞けるようにしたい。
例えば、調整さんみたいなツールを使っていくつかの候補日から行けそうな日に投票してもらって、一番多い日にするとか。
ドタキャンの際の対応をどうするか。
今回はドタキャンに対しては「もし来られなかったら自分が負担すればいっか」のスタンスで臨んだので、特に対策はしなかった。注意書きに書いた程度。
指す順に参加してくれてる人はいい人が多いので、あんまり凝った対策をしなくても大丈夫とは思ってるけど、なにかしら来れなかった人への対応は考えて明記しておいたほうがゴタゴタが無いかなと思った。
少しお小遣いがほしい気持ちもやっぱりある。
今回は初めての開催で下手なところが出るかもだったので、自分の取り分は0で考えて参加費を設定した。
その点について後悔はない。ただ、自分が色々動いてるんだから昼飯代ぐらいもらってもバチは当たらんやろとの気持ちもやっぱりある。
そのあたりの折り合いはまだついてない。次回やるなら考える。
来期もオフ会を開くかどうかはまだ決めてない。
イベント開催自体は結構やってて楽しかったので、今季みたいに反響があったら開くと思うし、あんまり声がかからなければやらないと思う。
なので、もし参加したい人とかいたら声かけてね!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ご意見・ご感想あればコメント欄やX(旧:Twitter)まで。
いいなと思ったら応援しよう!
