見出し画像

#4世界観とは

A子は自分のInstagramやネットショップの世界観を理想通りのものにするために専門家の手を借りるようだった

確かにブランドのInstagramやショップはカラーやイメージが作り込まれていて、そのデザインも含めてファンになる心理は理解していた
私も好きなブランドの世界観は大好きで、買わずとも見ているだけで癒される側面もある

A子のInstagramを見ていると、どうやらcanvaの使い方教えます!みたいな人のサービスを受けたようだった
たぶんフォントとかカラーからみる世界観のイメージとか
Instagram投稿にあたっての画像の作り方とか
この辺は趣味から脱却したいInstagramユーザーなら誰もが通る道ではないかと思う
投稿一覧とか見ても、はじめの1ページが揃ってたり、最後のまとめページから誘導できるようになってたりするもんね

うんうん、そうなんだと思って見ていたら、
あれ?これB子?
なんと仲良くしていた4人組のうちの1人であるB子も同じcanvaのやり方を学んでいるようだった
A子とB子は子どもの習い事が同じこともあってか、長時間話すことも多いし特に仲良しのコンビだった
B子もあるハンドメイドの分野を長年やっていてどうやらそちらで収入を得たいと考えているようだった

程なくして、A子は自分の顔出しはせずに
(横顔+お花で顔を隠したもの)ハンドメイドサイトで販売を始めたようだった
それ専用のInstagramアカウントも開設して、彼女の思う世界観を表現していくことになる
淡くて優しい雰囲気の彼女らしいページに
ハンドメイドの雑貨やアクセサリーが並んでいく

背景やカラーや屋号など統一感を持たせたページはまさに意図して作られたA子の世界観だった
すごい、、私には真似できない、、
少しの違和感もなく作られていく世界観
A子の脳内や心情が表れている世界観

これを指南している人がいて、その人にお金を払って教えてもらっているのかぁ〜
教えてもらわなくてもできそうだけどな
そもそも世界観ってなによ
日々の投稿が積み重なって、それを俯瞰で見たときの全体の様子がその人の世界観なんじゃないのかな
初めから計算して、それに合わないテイストは排除して
キチキチと詰められたこれが世界観で、これをしないと、A子が言うところの
「人に見てもらえない」状態なら
私にはできないし見てもらえないのも納得だ

色々思うところはあったが、
それは私の価値観なので
A子の頑張りをそのまま見ていくことになる

いいなと思ったら応援しよう!