![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36120959/rectangle_large_type_2_375b75c1dbb0f9be1c891e8878c84506.jpeg?width=1200)
Photo by
ugto310
こけたらたちなはれ 4
✿こけると
こけると横になります。
立ちがるにはどうすれば良いか?
それは必ず横になることです。
立っている人は
立ち上がることが出来ません。
✿歯磨き
心の問題を考えること
現代では「 脳の問題 」と云えます。
ただ脳の全容解明は
まだ百年以上は掛かると思います。
ですので
脳に関する科学データーは全て断片。
脳の仕組みを解った様に
ペラペラしゃべると
間違った思い込みを生みます。
私たちの経験則は
脳がどこか解ってます。
解ってますよね?
足の親指に無いですよ~!( ´ ▽ ` )ノ
単純に、脳がある頭部付近は
影響大と思ってありです。
そうすると
目・鼻・口・耳・首・肩など
もちろん
身体全体を大切にが最も良いですが
意識しやすさね。
口をピックアップ!
私は過去、軽度の顎関節症でしたが
偶然に自力で直せました。
噛み合わせ調節で
不眠軽減する場合があります。
虫歯ですが・・・
何度も地獄を見てます(´;ω;`)
歯神経は脳に近く
意識に上がってこない炎症レベルでも
気分の落ち込みにつながる可能性があります。
「 口は災いのもと 」
ですねw
歯のトークネタも幾つかあるのですが
私的ポイント~
① 歯磨きの習慣
② 歯磨きのコツ
①は未だに上手く出来てませんw
②はだいたい整いました。
まあ要するに
「 歯磨きに凝れ! 」です。
歯磨きも探求する価値ありですね。
心がしんどい時
歯痛ストレスまで受けたいか?
ちなみに頭痛もよくあって(´;ω;`)
虫歯治療で改善した経験もあります。
頭痛の原因のひとつで有名ですね。
凝り方ですが~
図とかにするの面倒くさいので
会う機会あれば詳しく伝えますね。
(無いだろうけど)
凝るだけなので
自分のテーマとして研究すれば
誰でも自力で上達できます( ´ ▽ ` )ノ
いいなと思ったら応援しよう!
![りんかい先生 🍥](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29683171/profile_49729a93d276ac60dff7cf7376034899.jpg?width=600&crop=1:1,smart)