見出し画像

バカでも分かる1分で読めるバリューチェーン分析解説記事

この記事は2分で読めます(1585文字です!!)

バリューチェーン分析とは?

「バリュー・チェーン」とは日本語でいうと、「価値連鎖」と呼びます。1985年に経営学の大家とも言えるマイケル・E・ポーターがその著書『競争優位の戦略』の中で提唱したのが始まりです。このバリューチェーン分析では、具体的には資材調達、加工・製造工程、マーケティング・営業活動や配送体制など、各ビジネス活動がどのような価値を生んでいるかを分析します。バリューチェーン分析をおこなうことで、経営戦略の策定に活かすことができるでしょう。前提として知っておきたいのは「バリューチェーンは単純にひとくくりにするものではない」ことです。E・ポーターは活動の性格を大きく2種類に分けています。


【ふたつの種類とは?】

[主活動]

主要活動とは、消費活動に直接的な関わりをもつ活動を分類しています。項目には「購買物流」「製造」「出荷物流」「販売・マーケティング」「サービス」の5項目をあげています。

[支援活動]

支援活動とは、製品の生産や消費までの一連の流れに直接的なかかわりを持っておらず、主活動の支援を主な目的として行われる活動のことです。人事労務管理、技術開発、調達、インフラ管理といった4つの活動が該当します。

画像5

[バリューチェーン分析の目的]

何か製品を作ったり、サービスを提供したりと企業は価値を提供しています。1つの製品、サービスの価値は1つの企業が生み出されていますが詳細にみてみると価値を提供するために様々な要素で構成されていることがわかります。バリューチェーン分析は価値を提供するための事業活動を機能ごとに分解しどの機能で付加価値が生み出されているのかどの機能にコストがかかっているのかを分析することができます。

【バリューチェーン分析の使い方】

ここからは、バリューチェーン分析の使い方を解説していきます。

⑴主なステップ・プロセスを特定する]
バリューチェーン分析をするには、まずそのビジネスの鍵となるステップを特定します。細かい活動まで書くとキリがないので、ビジネスのフローを大まかにとらえられる切り方をします。

⑵最も重要な要素をさらに分解する]
キーステップの中で、さらに重要な要素を分解していきます。重要な要素とは、差別化要素の大きいステップや、その活動にかかるコストが大きい要素のことをいいます。

⑶各機能にかかっているコストを分析する]
各機能にかかるコストをできる限り正確に把握します。次に解説する強み、弱みやKSFとの整合を考える際に、本来かけるべきところに費用をかけられているか、本来かけなくてもよいところを最小限にできているかなど分析しておく必要があります。

⑷自社と競合でそれぞれの強みと弱みを分析する
要素をある程度切り分けて、そこにかかるコストを把握することができたら、それぞれの要素で自社と競合でどのような違いがあるのか?それは業界のKSFと合致したものか?などを分析します。こうしたバリューチェーンのどこに大きな付加価値をつけるかによって、企業のコスト構造は大きく変わってきます。

⑸バリューシステムも分析する
最後に、業界全体を俯瞰するために、バリューシステムも分析します。例えば、以下のようなバリューシステムを描くと、各プロセスにおけるプレーヤーの数と利益率を分析し、構造的に儲かる業界なのかどうかを確認できます。ここから各レイヤーがどのように動こうとしているかを分析することで自社業界のレイヤーで起こることを予想することもできます。

画像4

【まとめ】
バリューチェーン分析は企業の競合分析、事業戦略立案などに有力なツールです。バリューチェーン分析も分野や業界によって違いますから、自社の状況に応じて、適切なバリューチェーン分析を行うことは重要です。さあ、自社のマーケティングにバリューチェーン分析を活用してみましょう。いまの消費者心理や消費動向と、もはや切り離して考えることの難しいマーケティング。実際に取り組んでみたいと思ったとき、以下のようなお悩みはありませんか?

・どこから手をつけたらいいかわからない
・コンテンツ製作やWEB製作ができない。
・SNSマーケティングだけでなく、WEBに関わる課題を解決したい

こちらからいつでもご相談どうぞ!!

イメージキャラクター おさるさん

Makingのコピーのコピーのコピー (4)

イメージキャラクター ぞうさん

Makingのコピーのコピーのコピー (3)

イメージキャラクター きりん君

Makingのコピーのコピーのコピー (2)

WEBサイト

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?