見出し画像

今日の雑学:今日は何の日?|令和6年12月1日

令和6年12月1日(日)は?


映画の日

Copilot作:映画館でポップコーンを食べながら映画を見て泣いてるおじさん

1896年(明治29年)11月25日、日本で初めて映画が一般公開されたことから、日付が近くキリの良い12月1日を記念日にと日本映画連合会(現・日本映画製作者連盟)が制定したもの。
入場料の割引などが行われます。



鉄の記念日

Copilot作:製鉄所で働く屈強な男たち(だから、火傷するからちゃんと服を着ろVer)

1857年(安政4年)の12月1日に、岩手県釜石の製鉄所が洋式高炉によって操業を開始しました。
鉄の近代的な生産が始められたこの日を記念して、一般社団法人日本鉄鋼連盟(JISF)が1958年(昭和33年)に制定
鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。



手帳の日

Copilot作:メモに夢中で尾行相手を見失う探偵

ビジネス手帳の「NOLTY」(旧名称:能率手帳)を製造販売している株式会社日本能率協会マネジメントセンターが制定
日付は師走に入り、手帳を活用して1年を振り返り、新しい手帳を準備する時期であることから。書店や文具店などの手帳売り場でのキャンペーンなどを行います。



旧暦:11月01日



六曜:大安(たいあん・だいあん)

万事大吉特に婚礼に良い
「大安」は「たいあん」と読み、「大いに安し=非常に穏やかで不安がない」という意味を持っており、一日を通し万事において良い運勢を期待できます。そのため、大切な取引先との商談などで日程を自由に決められるのであれば、大安の日を選ぶのもよいでしょう。
また、「泰安」が元になっているといわれており、婚礼などのお祝い事に適しています。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。
六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。
曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。



日干支:己亥(つちのとい/きがい)



日家九星:七赤金星(しちせききんせい)



二十八宿:昴宿(ぼうしゅく)

神仏詣、祝い事、開店に

※ 房宿(ぼうしゅく)の記載をしておりましたが間違えておりましたので、上記の通り訂正いたします。誠にすみませんでした m(_ _)m
2024/11/30 16:00



十二直:建(たつ)

Copilot作:巨大ビルが建ち並ぶ風景

万物を建て生じる日」という意味があり、よろず大吉の日

ただし、動土(地面を掘り返して土を動かす)、蔵開きは凶




七十二候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

第五十九候。「小雪」の次候。
冷たい北風が勢いよく吹き、木の葉を散らす頃
「朔風」の「朔」(さく)は、「朔日」(さくじつ)のように陰暦の月の第一日を指します。十二支の最初である子(ね)が北を指すことから、「朔」は方角としても北を表す漢字となり、「朔風」は北から吹く風、つまり北風を意味します。
日本海を渡り水分を含んだ北風は、山地にぶつかると日本海側に多くの雪を降らせます。 この風は山を越えて太平洋側に達すると乾燥し、「空っ風」と呼ばれます

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。



暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ
神社の祭礼、ご祈祷神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日

血忌日(ちいみにち)

血忌は、うしかい座の星である梗河星(こうかせい)の精のことで、殺伐の気を司ると言われています。
血に関係したことを忌む日で、鳥獣の殺生や手術などに凶の日。

重日(じゅうにち)

この日に起こったことは、重なって起こるとされる日。
吉事には吉事凶事には凶事が重なると言われています。
預金などの金銭関係は吉ですが、婚礼は再婚に繋がるため良くないとされています。
陽が重なる巳の日と、陰が重なる亥の日が重日となります。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。
科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。



選日:

三隣亡(さんりんぼう)

Copilot作:建設中の建物が倒壊してびっくりの図

土木建築の凶日であり、建築に関わることをしてはいけないとされる日です。 この日に建築にまつわることをすると、その家だけでなく三軒隣りまで亡ぼすといわれています。

天一天上(てんいちてんじょう)

方角の神様である天一神(てんいちじん)が天に上っている期間癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間のこと。
この間は天一神の祟りがなく、どこへ出かけるにも吉とされています。 天一神が天に昇っている間は、代わりに日遊神(にちゆうしん)と呼ばれる神様が天から降りてきて、家の中に留まるといわれています。この神様は不浄を嫌うため、家の中を清潔に保っていないと日遊神がお怒りになり、祟りを起こすともいわれています。




USB-Cが2つ付いてるので、ブラックフライデーセール中にポチりました。なかなか使えそうやと思うのですが、皆様もどうでしょうか?



本日のBGM 重鋼系Music




いいなと思ったら応援しよう!

Fushiki
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはなんやかんやと活動費に使わせていただきます!