
Photo by
team_ueno
ELTと掛けまして、、
納豆と解く。
その心は。
どちらも、いとうがひきます。
ELT:伊藤が(ギター)を弾く
納豆:糸が引く
-------------
これはスマホのメモ帳に残っていた、
過去の自分からの怪文である。
深夜に納豆を食べていて思いついた。
「これは名作!」と焦ってメモした。
でも冷静に見ると上手くも面白くもない。
説明がないと伝わらない時点で駄作だ。
まず最近の人たちにELTが通じるのか。
うたばん無き今、いっくんこと伊藤さんを
どれだけの人が覚えているのか。
我々世代にとってELTと言えば、
人気・実力・ルックスの3拍子が揃って、
しかもトークも面白いという、
バケモノ的なアーティストであった。
野球選手で例えるとSB柳田くらいバケモノ。
ガンダムでいうとガンダムくらいバケモノ。
今の若者にも良さが伝わるだろうと思って、
YouTubeのコメント欄に
「中学3年生だけどこの曲にハマってます」
とか書いている人いないかな?
と思って探したが見当たらなかった。
もうコメント欄にそういうこと書く中高生は絶滅したのかな?
流行の移り変わりはあまりにも早い。
でもELTの良さは色褪せない、
(ここで納豆にかけて何かオチが書ければ名文になるのに、それは浮かびませんでした)