
水やり / Rain

制作日:2020/09/30 / (123) / 素材:発泡スチロール、フォルモ、紙、バルサ、綿 / 塗装:アクリル絵の具 / カメラ:Nikon D90 / 画像:Pixelmator Pro
◇
みんなのフォトギャラリー用










「zou6mr」で検索できます。
以下、だらだらと書いてます。ちょっと長いです。
時間のあるときにどうぞ。
◇
思いつき
夫婦で駅前のスーパーからの買い物の帰り道、
妻「会社の近くは雨がすごく降ってて、でも、こっちに来たら止んでたよ」
私「そうなんだ。ピンスポットに降ったんだね」
妻「途中電車から、会社の方に雨の柱みたいなのが見えたよ」
私「へえぇ〜、それはすごいね」
って会話をしながら着想した。これ作ろう!って思いついた。
最初は鬼が雨を降らすの図。
ドリフを見てたので、高木ブー氏の雷様を連想。
最近ずっと男の人、女の人、犬の組み合わせで続けてきてるので、その組み合わせで作ることにした。
男の鬼とラムちゃんみたいな女の鬼、そして虎の腰巻きでもした犬。ってのを考えていた。
そこでふと思った。ずっとタイトルを和名/英名で付けてきてるので、英語圏で鬼って理解されるかな?って。
鬼ではなく雷神がいて天候を司るという信仰は世界中にあるようだというのが分かった。
ちょっと想像だけど、親子の会話とかで、空に誰かがいてその存在が雨を降らせてるんだよ。的な子供に言い聞かす会話は、きっと世界のどこでも、どっかあるんじゃないかな?って。
天気の神だと荘厳な物ってなり、作るの難しそうだし、そういうの作りたいとも思わないし、もっと人に近い存在のが親しみがわく。
普通の人が水をまいてる。それは誰なの?って問題は考えないことにして作り始めた。
あとづけで、妖精が降らしてるってことにしてしまえばいいかな?って思った。
今、思った、妖精って見た目に分かるように、どうにかする?って。天使の羽とかあればそれっぽい?。でも、それ作る時間なさそう。今回は却下。
ベランダのコキア

ベランダにプランターでコキアを植えている。何年か前に広大な公園で
一面のコキアを見て感動し、家でも育てられるというのでその年に探して育てた。
今年もコキアは育っていて、最近徐々に色づいてきてる。植物に水をあげるのは
なんかやさしい気持ちになれていいなと思う。
普段から水やりしてるのも、今回の作品を作ろうって着想につながってる
と思った。
あとづけで、ベランダのコキアにしてみれば、空から降ってくる雨も、人がジョウロでくれる水もどちらも、命を保つために必要な恵みであってちがいはないはず。
だから、この作品で、空から誰が水をまいていてもいいよね?。って言い訳。
◇
制作の反省
作品のできの良し悪しは毎回あるのであえてあげない。
今回一番の反省は作るのが遅くなったこと。
毎回の反省から、1日から制作の準備を含めて開始したのに、完成がギリギリになってしまった。
時間がやたらかかった。過去数ヶ月、10日前後ぐらいで大体人形の形ができていたのに、今回は2週間してもまだ、迷ったりして完成出来なかった。
なぜギリギリになったのか理由を考えた。
まずは自分に都合のいい言い訳
・一日の作業時間が短めだった
・やらずに寝てしまう日が何日かあった
・たくさん時間が取れるはずの休日に、外出の用事を何度も入れてしまい、疲れて帰ってきて何も手に付かないことが何度かあった
・前にやったことないことをやろうとしてるから(手に物を持たせる。その状態で自立するように作る。雲の上から地上を見下ろす。)試行錯誤で時間を浪費した
・いつも芯を発泡スチロールで大体の形にして作るが、腕や脚など細く作る部分は太くなりがちなので、始めから腕・脚を粘土で作った。そのため、別パーツになりポーズのバランスを取りにくく手間取ったため
・手にジョウロを持たせてる状態で自立させるため、まずジョウロを作らないと、自立のためのバランスが取れない。そのために先にジョウロを完成させるけど、人形もある程度作らないとジョウロの大きさが不自然になりすぎる。その手間がかかったため
・ジョウロを持つ手の造形をどうするか。ジョウロと手の拳を一体化で作れば強度は出るけど、色塗りしづらそうで、形も納得いくように作りにくそう。などと考え迷ったため
・ジョウロは別パーツにして分けることにしたので、ジョウロを持たす仕組みと、持ち手の強度。ジョウロの軽量化などを考える必要があったため
・片足上げの犬を作るのが難しかった。集めた資料では知りたい部分が写ってなかったり角度がちがったりで、脳で補完しようとしたため、形にすると不自然で、削っては盛ってを繰り返したため
・上空から見る町並みの風景をどう作るか考え込んだ。思いつかないまま試行錯誤。試行に取りかかるまでの、これでいいんだろうか?と迷ったため
・雲をどう作るか?。やはり検索をしたが気になる部分は端折られてるようで、簡単にできるかの様な情報しか見つからず、試しにやった作業が、やらなくても同じ結果が得られそうだったため。たぶん無駄な作業をした
・雲の隙間から見える、地上の町並みをどう作るか?。別々に作って撮影し合成処理をするか?。同時に撮影するので、それっぽく作るか。合成ならどういう感じでやるとそれっぽくできるのか?。を考え迷っていたため
・撮影で人形が壊れるトラブルがあり、修復に時間がかかった
・セットに並べる際、台が人形等の重さでたわんだようで、平坦な場所では自立するのにセットの台で自立しなかった。その原因を推測し対処する方法を考えるのに時間がかかった

苦手なことを後回しにすることで遅れるパターン
服のしわ作るのが苦手だ。写真を探して参考にしようとするけど、都合良く見つからないことも多い。探すのに時間を費やしてるって感じることがある
見つからなくて、なんとなくで作ってしまうことも多い
ちょっと俯瞰して反省
・今までやったことないことに挑戦してるから時間がかかるのは仕方が無いが、今後もやったことないことをやることはいっぱいあるだろうし、技術向上には時間がかかる。時間は有限なので、もっと良い時間の使い方を考える。
・無駄なことしてる可能性を探る。試行錯誤には無駄がつきものだから、一切無駄なことしないとすると、新しいことができなくなる。ひとまずやってみてあとで反省して、あれは無駄だったと思えることは今後避けるようにしてみる。
・何もせず寝てしまうのは、疲れてるせいだから、制作ができる体力・精神力を残すよう考えて一日を行動してみる。食べたら眠くなるのも生理的なことなので、すぐに横にならない用事や習慣を考えてみる。
・もっと楽に早くできる方法がないか考えてみる。検索とかで探してみる。楽に出来ることをやらないでいることもまた、無駄なことにつながるので、そういう無駄は省けるようにしていきたい。
・やりたいことをやるのはかまわないが、それは時間内に出来ることじゃないといけないはずだ。
・時間を使いすぎて無くなって、他でしわ寄せがでるから、他で調整すればいいのに、他も時間を掛けたいと、どんどんやってくと、どんどん時間がかかって予定が遅れて、延びてしめ切りに間に合わなくなる。
・生活の他の時間を削ってしまう。それは自分一人の時間だけならいいが、家族との時間も削ってしまうことになってはいけない。
・苦手なことは、数をこなして慣れてしまえないかと考えがち。がむしゃらに数をこなすだけでなく、その手の本もあり買ったので面倒くさがらずに資料にあたって参考にしていきたいと思う。
◇
作業中の気付き
カメラを使う時のメガネ
この半年で目が悪くなった。元々近眼でメガネをしてるが、近くも見えなくなってきた。老眼だ。生活に支障をきたすので老眼鏡を作った。
しばらくは、老眼鏡と近眼用のメガネと、メガネを外した生活を平行していて付け替えたり外したりで忙しい。
カメラのファインダーを覗くと、ピントが合ってないのに気付いた。レンズのピント調整をいじるけど合わない。距離が近すぎるのかな?って思ったけどそうでもない。
ふと学生時代のことを思い出す。
16mmの映画用カメラはファインダーのところに視度調整という機能が付いていて、メガネをしていてもピントが合わせられる仕組みを備えていた。
初めて、映画用カメラを使う時、メガネを掛けたままがいいのか、外した方がいいのか困ってると、教えてもらえた。
もう一度カメラを確認し、自分が老眼用のメガネをしてることに気付く。
日常の感覚ではカメラは老眼鏡で見るのが良いと、とくに考えずにやっていたが、近眼用のメガネを掛けないとピントが合わなかった。
映画用カメラと同じだ。って思い、ややこしいなと思った。
話しかけられてイライラする理由
作業に没頭していて、話しかけられたり、そばをうろうろ歩き回られると、なんか落ち着かなくてイライラすることがあった。予定が遅れてるので、そう思うことが多かった。
集中できない!って思ってたこともあったけど、違うんじゃないかって今回思えた。
怒ってるって言われて、自覚がなかったので自分で驚いて思い返してみた。
遅れてる理由について、ひとつひとつ考える中で、苦手なことがあって、それを遠ざけてるって自覚することができた。
そういうときに何か言われたり、うろうろされるとイライラするって心の動きに気付けた。
できないから、すすまないから、うまくいかないから。ちゅうちょしてるから、とりかかれないから、とりかかることから逃げてるから。
できないからやろうとしない。すすまないから放置してしまう。うまくいかないから逃げている。ちゅうちょしてると時間ばかりが過ぎる。
しわ寄せで時間がどんどん減っていき、成果は何もあがらない。
相手は何も悪くはなかった。自分ができないことを棚に上げて、人の所為にしていただけだ。
自分で自分の首をしめてるから苦しくなってるのに、しめてることの自覚がないまま、なんかよく分からないけど不機嫌になってた。
制作の事務作業的な部分
今回の撮影では、撮影前に位置決めをしている

普段は毎回適当に、その都度並べて撮ってるけど、今回、レイヤーを重ねるような撮影を考えているため、どこまで映るか、どこから映らないかなど調べてる。
ずれると何も映らなかったり、作りすぎて無駄な作業が増えるので、位置を数字で記録している。
数字を控えておけば、片付けた後で再び同じように並べることができるから。
造形部分も、今は試行錯誤だけど、自分の中に蓄積ができて経験値というのが研ぎ澄まされていけば、いずれは大部分が事務的作業となるだろうと考えている。
上手い人は手さばきが早くきれいで、かつ正確だ。パン工場のラインで働いたときそう感じ、今もそう思っている。
まずはキレイにできる手順を体得し、あとはどうすれば早くキレイになるかを自分の中で調整していく。
効率化を求められる事務作業となんら変わりない。と今になって思う。
今月もようやく終わった。
完成させられて良かった。続けられてて良かった。
_202009300506
追記:2021/08/02
削除:2022/04/14
追記:2022/04/18