
雑司が谷散人の街道遊歩 0542
下田街道 1日目-03 2018.11.3
三島大場郵便局手前を右へ折れるのが下田街道旧道。
大場から間宮の集落に入る。

下田街道旧道右手に廣渡寺。
ここは侠客大場の久八の墓所。
博徒として伊豆から甲斐、武蔵、相模一帯に子分を抱えた大親分。
東京湾のお台場築造にも尽力。

下田街道旧道は国道136号に合流し、来光川を渡る蛇ヶ橋へ。
源頼朝が三嶋大社参詣の折に川の増水で渡れず困ったいたところ、蛇が現れて橋となり、頼朝を対岸へ渡したと伝えられる。

下田街道は伊豆の国市へ。
平成17年に伊豆長岡町、大仁町、韮山町が合併。

原木地区に入る下田街道。
原木は古くから交通の要衝で、下田街道では三島と大仁の中間点ということもあり、人馬継立て場として賑わった。
下田街道左手には荒木神社。
源頼朝が参拝のたびに鞍を神木に掛けていたことから、鞍掛明神とも呼ばれる。
