
雑司が谷散人の街道遊歩 0760
中山道 6日目-13 2019.4.29
下豊岡町西交差点の先で、国道406号から左へ中山道旧道が分かれる。
直進する国道は榛名山西側を抜けて北国街道福島宿への大笹街道に通じた信州街道の道筋。
追分となるこの地には道標が残る。
北国街道から江戸へは中山道より大笹・信州街道経由が便利で、物流の道として重要な役割を果たした。

信州街道追分の脇に小さな八坂神社。
ここにも道標があり、信州街道側には「草津温泉」と刻まれている。
信州街道は途中の須賀尾で草津街道を分けた。

中山道旧道は下豊岡町から中豊岡町へ。
途中、達磨製造販売卸の看板を掲げた店がいくつか。
高崎は全国8割のシェアという達磨生産地。

中山道旧道左手に、若宮八幡宮。
前九年の役の際に源頼義、義家父子が建立したと伝わる。
明治期には乃木希典も参拝したという。

中豊岡町の中山道旧道右手には、達磨製造協同組合。
