![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158202123/rectangle_large_type_2_799fe3e5746786136cdfc3c3cb913b85.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0875
中山道 9日目-04 2019.7.30
国道18号に沿って、追分一里塚。
ここは国道の両側に塚が残る。
江戸日本橋から40里目。
![](https://assets.st-note.com/img/1729084444-x0vItqE7LmcOJPs5bBKuG3dF.png?width=1200)
追分一里塚跡を過ぎると、国道18号右手に旧道が分かれ、追分宿に入る。
![](https://assets.st-note.com/img/1729084490-qsxpeh1StFQ9K5X0oBGwfaLR.png?width=1200)
中山道旧道右手に、緑に包まれた浅間神社。
読みは「せんげん」ではなく「あさま」神社。
本殿は室町期の築という。
境内の芭蕉句碑には「ふきとばす石も浅間の野分かな」と刻まれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729084523-567iPhfcjTJkgspFlGH4qrBC.png?width=1200)
追分宿は江戸から20番目の宿。
追分とは中山道と北国街道との分岐点を指し、宿の西側にその追分がある。
天保14年の記録で、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒とあり、軽井沢宿、沓掛宿とともに、浅間三宿のひとつとして賑わった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729084575-aBiU7H42nxFoh3s0cwLKZtGv.png?width=1200)
追分宿は、明治期の鉄道開通とともに宿場としての賑わいは失われるが、静かな避暑地として多くの文学者が居を移し、独特の文化の香りを醸成したエリアともなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729084624-9czAuQoIvbF5w60WSjPHlKhD.png?width=1200)