![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164922675/rectangle_large_type_2_9518959dc5cb628bcc9bae0a8de54c1c.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0955
伊勢街道 2日目-01 2019.10.6
7月に歩き始めた伊勢街道の旅。
2日目は白子の鼓ヶ浦から。
伊勢街道旧道は釜屋川を渡る釜屋橋へ。
釜屋川は白子港へ注ぐ堀切川の支流で、ここから鼓ヶ浦海岸までは500メートルほどの距離。
聖武天皇の頃、海から鼓の音がするので漁師が網を下ろしたところ、鼓に乗った観音像が上がったと伝わる。
![](https://assets.st-note.com/img/1733634629-GRpWjhuQ2ILOvaS5DmBcfJg1.png?width=1200)
釜屋橋を渡ると、伊勢街道旧道は寺家3丁目へ。
このあたりでは子安観音寺廻りのルートもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1733634768-9jes8idxTUHm1loYJZQPbFrf.png?width=1200)
伊勢街道旧道左手に、楳荘翁碑。
楳荘翁とは、この地に暮らした儒者、別府梅荘を指す。
明治28年没。
碑はその翌29年建立。
![](https://assets.st-note.com/img/1733634832-hOc6Cg23fdsmeUWH781bJnQV.png?width=1200)
堀切川の蓬莱橋手前に、「右いせみち」と刻まれた道標が立つ。
伊勢街道旧道は蓬莱橋を渡らず、堀切川左岸に沿って進む。
![](https://assets.st-note.com/img/1733634879-Hc5ASlpsU9FJKdxN2zbaqZrQ.png?width=1200)
伊勢街道旧道は堀切川左岸を進む。
この川の河口部が白子港。
![](https://assets.st-note.com/img/1733634925-fRuzI5d2CXrhDvqQjkbpoWZU.png?width=1200)