
雑司が谷散人の街道遊歩 0998
日光街道 8日目-13 2019.10.23
国道は中鉢石町へ。
鉢石宿には2軒の本陣があり、ひとつは御幸町にあった入江本陣。
もうひとつが中鉢石町にあった高野本陣。

江戸期から、日光土産として人気のあった羊羹。
吉田屋は明治初年の創業。

国道左手には、三ッ山羊羹本舗。
明治28年の創業。

国道は上鉢石町へ。
国道の道幅は松原町あたりと比べると狭まったが、昭和43年までは、この道を日光駅前から馬返までを結んだ日光軌道線が走っていた。

上鉢石町でひときわ目を惹く建物が、国道左手の日光物産商会。
日光という土地柄を意識した寺院建築の建物は、明治38年築。
