![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129386019/rectangle_large_type_2_64bb890497544639a766cea3e0805e4c.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0429
西浦賀道 1日目-02 2018.7.24
県道203号の浦賀道が長沼交差点を過ぎると、その先の下り坂は貝殻坂。
この坂名が古くからのものかどうか不明だが、右手の崖地にかつては貝殻の化石が見られたようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1706700498649-WKBUhm6OSL.png?width=1200)
貝殻坂を下っていくと、浦賀道右手の高台上に歳来寺閻魔堂。
小屋のような閻魔堂がぽつんとあり、寺は無い。
近くにはエンマ坂という坂もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1706700538322-Ndr4mtRvQL.png?width=1200)
県道203号の浦賀道は、根岸線の高架下をくぐりさらに南へ。
いたち川手前で左手から合流してくる道は、弘明寺道。
鎌倉街道中道とも。
その追分に延命地蔵。
![](https://assets.st-note.com/img/1706700584757-OdtKmMobCp.png?width=1200)
いたち川を渡る浦賀道。
風変わりな名は鎌倉武士の「いざ出立」に因むようで、鎌倉街道の起点を指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1706700639100-78vjEJvEXi.png?width=1200)
笠間地区に入る浦賀道。
左手には今泉村不動。
ここから左へ入れば、岩瀬、今泉方面への道で、今泉不動称名寺への分岐点。
![](https://assets.st-note.com/img/1706700682631-7pNJb8rm4J.png?width=1200)