![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116365724/rectangle_large_type_2_1763ea6423c78e9a63d095538530064f.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0120
東海道 12日目-11 2017.4.25
横内橋から朝比奈川を望む。
焼津から駿河湾へと注ぐ。
焼津市内では山の手さくらの名所として知られる。
![](https://assets.st-note.com/img/1694876303762-xcDVqgBFVU.png?width=1200)
国道1号に出る仮宿交差点手前に、岩村藩領傍示杭がある。
横内地区の入口で見たものと南北で対になっている。
岩村藩といえば岐阜県だが、享保20年の加増の際に駿河国15ヶ村が割り当てられ、横内に陣屋が置かれて代官が派遣されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1694876346266-VIRUlo3ZCc.png?width=1200)
仮宿交差点から葉梨川に沿う東海道旧道。
ここからは田中藩領で、傍示石の碑もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1694876401829-4dPxHbR4E0.png?width=1200)
東海道旧道がほんの少しだけ国道1号に合流する、藤枝市八幡。
日本橋から197キロ地点のキロポスト。
東海道の方は約201キロのはず。
歩いて歩いて200キロに到達。
![](https://assets.st-note.com/img/1694876471835-REEIKodx25.png?width=1200)
鬼島地区へと続く東海道旧道。
葉梨川の中洲「隠ヶ島」が転訛した地名だとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1694876523497-0k0ALSmP47.png?width=1200)