![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152404483/rectangle_large_type_2_d54bed3f53c52d7e7094f3e0a762b97a.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0798
美濃路 2日目-12 2019.5.22
萩原宿の規模は、天保年間の記録では本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠17軒。
![](https://assets.st-note.com/img/1724933008123-rtdwbLtDYI.png?width=1200)
美濃路旧道左手に旧萩原郵便局。
大正15年築。
近年、正面の外装が塗り直された様子。
![](https://assets.st-note.com/img/1724933055129-j0tV5tnc3w.png?width=1200)
萩原宿の中央で道が鉤形に曲がるあたりが、萩原中町。
2階建ての商店が並ぶ街並みは、昭和の商店街の風景をそのまま残している。
![](https://assets.st-note.com/img/1724933099442-QWv8I9OOEp.png?width=1200)
萩原宿の中央の曲がり角に、正瑞寺。
戦時中に供された鐘の代用品として造られた石の鐘で知られる寺。
門前の並びには、昔ながらの店構えを残す橋本屋。
![](https://assets.st-note.com/img/1724933142442-axfV9yicDq.png?width=1200)
正瑞寺前で北へ直角に曲がる美濃路旧道。
この先、道は萩原宿本陣のあった上町へと続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1724933214550-UCuVbChgUk.png?width=1200)