![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131836088/rectangle_large_type_2_385c65cf1ca1d00780af49c1571039e1.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0473
東海道 24日目-03 2018.8.29
亀山宿は亀山城の城下町。
江戸方から茶屋町、鍋町、東新町、東町、横町と続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1708694377306-N6pwT1IwOZ.png?width=1200)
亀山宿東新町あたり。
この先、東海道旧道が県道に突き当たる場所が亀山城の江戸口門跡。
![](https://assets.st-note.com/img/1708694424889-VyBlHYsucO.png?width=1200)
亀山宿の東海道は、亀山城大手門跡を左折。
![](https://assets.st-note.com/img/1708694470115-nwxiSg0vSw.png?width=1200)
東町から西町へと向かう東海道旧道は、鉤型に曲がる。
城下の高台の南端を抜ける道筋で、民家の合間からは鈴鹿川沿いの低地に広がる亀山駅周辺の市街地が見渡せる。
![](https://assets.st-note.com/img/1708694510979-xWVZ8tpNCf.png?width=1200)
西町の東海道旧道は、地形に沿う形で緩やかなカーブが続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1708694555430-Ksl2xdQeQN.png?width=1200)
亀山宿は亀山城の城下町。
江戸方から茶屋町、鍋町、東新町、東町、横町と続く。
亀山宿東新町あたり。
この先、東海道旧道が県道に突き当たる場所が亀山城の江戸口門跡。
亀山宿の東海道は、亀山城大手門跡を左折。
東町から西町へと向かう東海道旧道は、鉤型に曲がる。
城下の高台の南端を抜ける道筋で、民家の合間からは鈴鹿川沿いの低地に広がる亀山駅周辺の市街地が見渡せる。
西町の東海道旧道は、地形に沿う形で緩やかなカーブが続く。