![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137515419/rectangle_large_type_2_edf445b3aee1fbd49f58f879ade76c2d.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0564
東海道 27日目-06 2018.11.18
鈴鹿峠を越えて滋賀県に入って以来、やたらと目にするのが飛び出し坊や。
調べてみると、設置数では滋賀県が全国一だそうだが、そもそも発祥が滋賀県八日市市とのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1713270649390-RxbaW1XqDj.png?width=1200)
手原の地名は手孕説話、すなわち女性の身体に男性の手が触れて孕み、片手を産んだとする説話に因む。
古くは手孕村。
![](https://assets.st-note.com/img/1713270694176-n6SRisrzS4.png?width=1200)
手原の街並みを抜けると、東海道旧道は左へカーブし、鈎池の土手下を進む。
ここは室町後期の長享・延徳の乱で足利義尚が六角征伐の陣を置いた場所。
乱はこの地の地名から鈎の陣と呼ばれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1713270733968-NmRjFKMPyO.png?width=1200)
上鈎地区を進む東海道旧道。
![](https://assets.st-note.com/img/1713270770687-mlHZdO2mnT.png?width=1200)
葉山川橋で葉山川を渡る東海道旧道。
上流方向に近江富士。
![](https://assets.st-note.com/img/1713270802183-DEHf0VN1wR.png?width=1200)