
雑司が谷散人の街道遊歩 0827
中山道 7日目-13 2019.6.11
御所平から横川へと向かう中山道旧道。
このあたりには高墓の地名がある。
「墓」の字を使う地名は、全国でも珍しいか。

中山道旧道左手に、碓氷川の谷。
対岸の山が徐々に近づく。

中山道旧道は信越線の第十五中仙道踏切へ。
ひとつ前が第十だったが、途中の4つは旧道の消滅や付け替えによって欠番となったものか。

中山道旧道は横川の集落へ。
碓氷川の支流、霧積川が横切ることからの地名という。
碓氷関所とともに発展してきた。

横川といえば、峠の釜めしでお馴染みの「おぎのや」。
横川駅前にあたる中山道旧道沿いに本店を構えたのは、明治18年。
碓氷峠を控え、機関車の付け替えなどで横川駅に全ての列車が長時間停車したことから、駅弁販売でその名が知れた。
「おぎのや」前を左に入ると、信越線横川駅。
