![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155255024/rectangle_large_type_2_e0c80a6aa12c8b661f99d664cd0971b0.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0834
日光街道 3日目-06 2019.6.13
国道4号は、幸手団地入口交差点の手前から、幸手市に入る。
交差点を左へ入ると、杉戸高野台駅。
このあたりは昭和30年までは高野村。
![](https://assets.st-note.com/img/1727001388-VJ2197dOL8cWFuI0pHMgS35q.png?width=1200)
上高野地区の旧道に入る日光街道。
東武日光線の踏切を渡ると、右手の幸手市南公民館前に、上高野村道路元標が残る。
本来はこの先で合流する日光御成道にあったものという。
このあたりは昭和29年までは上高野村。
![](https://assets.st-note.com/img/1727001430-Lz9nKXoqhfg1eUZ46suMB0rH.png?width=1200)
やがて日光街道旧道は、県道65号との交差点を右へ折れるが、ここで左手から合流してくる道筋が、日光御成道。
将軍家の日光社参の道で、中山道本郷追分を起点とし、岩淵宿、川口宿、岩槻宿などを経て、ここで日光街道に合流。
![](https://assets.st-note.com/img/1727001477-nRq856MotkvH19IFDOTEjAbB.png?width=1200)
日光街道旧道左手に神宮寺。
源頼朝が奥州征伐の際にこの地で鷹狩りをし、薬師如来に戦勝を祈願したと伝えられ、この故事から神宮寺には鷹尾山誓願院の名がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1727001525-UcqmLBDZzXe1h2ntIlN7gPMT.png?width=1200)
日光街道旧道は、志手橋交差点へ。
この先、幸手宿。
![](https://assets.st-note.com/img/1727001569-eiVKC2MIXGrLRhaByYuvbsZP.png?width=1200)