![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130664140/rectangle_large_type_2_8dcf0e2d8f4dc3a39c78325d37af0943.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0459
東海道 23日目-02 2018.8.14
東海道旧道を歩いていると、右手の水路の向こうをあすなろう鉄道の小さな電車がのんびりと走り抜ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1707740587232-hIqLK1GyaL.png?width=1200)
東海道旧道が緩やかな上り坂となると、鹿化川に出る。
鹿が化けたという伝承があるようで、「かばけ」と読む。
![](https://assets.st-note.com/img/1707740630240-4aA7rX8b7T.png?width=1200)
東海道旧道右手に大宮神明社参道。
輪くぐり神事で知られる。
![](https://assets.st-note.com/img/1707740671478-HbFkvawWoU.png?width=1200)
日永地区に入る東海道旧道。
あすなろう鉄道日永駅も近い。
![](https://assets.st-note.com/img/1707740707480-wrROkBEWW5.png?width=1200)
日永の土産として江戸期から知られたのが、日永足袋、日永団扇、そしてなが餅。
伊勢路との追分も近い日永では、伊勢参りの土産としても人気があったとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1707740764098-dkPghQJa6J.png?width=1200)