![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138690239/rectangle_large_type_2_d7912d4eba7102f386f5e650573111cd.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0584
東海道 28日目-04 2018.12.5
東海道旧道は本丸町へ。
膳所城本丸。
![](https://assets.st-note.com/img/1714224183605-nLRL3cLJQY.png?width=1200)
膳所の地名のルーツは、天智天皇が都を大津へ移した際、この地を御厨所、すなわち天皇へ出す料理をするところと定めたことによる。
![](https://assets.st-note.com/img/1714224271428-bOrRgc72ek.png?width=1200)
東海道旧道左手に、亀屋廣房。
京都の亀末廣の別家としての歴史を持つ膳所の老舗。
![](https://assets.st-note.com/img/1714225491233-GKaa1jCapR.png?width=1200)
膳所城のあった琵琶湖へ突き出た半島状の地を陪膳(おもの)の崎と呼び、これが詰まって膳崎、膳前となり、膳所に変化したといわれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1714225588965-OiexACCJWo.png?width=1200)
「所」と書いて「せ・ぜ」と読む例を、関東では見たことがない。
関西では膳所と奈良県の御所(ごせ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1714225641143-4aRBW7jbYV.png?width=1200)