![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134934975/rectangle_large_type_2_7d8e4e7e93be9e9676b3e1160de32d2e.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0530
東海道 26日目-09 2018.10.16
北邸町に入る東海道旧道。
このあたりは水口城郭内の武家地で、百間長屋と呼ばれた百間の棟割長屋があった場所。
長屋は東海道の南側に建てられたが、玄関は街道と反対側にあり、町家と接する東海道側には出入口が無かったという。
![](https://assets.st-note.com/img/1711255423639-uDqgquCrkJ.png?width=1200)
林口に入る東海道旧道。左手に五十鈴神社。
境内に林口一里塚があったようだが、維新後には撤去されたとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1711255488010-FJE5JoCDne.png?width=1200)
東海道旧道右手に、美冨久酒造。
創業100年という、水口の老舗酒蔵。
![](https://assets.st-note.com/img/1711255581427-IL8I4NBnv6.png?width=1200)
美冨久酒造脇から北へ延びる柏木神社参道。
白鳳期以前の創建という古社。
この付近は伊勢神宮の柏木御厨という。
![](https://assets.st-note.com/img/1711255640870-KEzjI5QSQZ.png?width=1200)
西林口地区の東海道旧道。
水口の市街地はこのあたりで終わる。
道は一直線に西へ向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711255703189-40d7qPk3cN.png?width=1200)