![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144375181/rectangle_large_type_2_b0b9c92ea2b63e2f8b63439331f2c209.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0674
下田街道 3日目-05 2019.1.22
下田街道旧道は北の沢の集落へ。
下田方面からの旅人向けに立つ道標。
「右 下河津東うら、左 三しま道」と刻まれる。
「三しま道」が下田街道。
![](https://assets.st-note.com/img/1718624999301-r4l5oQkzyn.png?width=1200)
北の沢の集落を進むと、楠の大木。
幕末期からあったようだが、今の木は往時のものの2代目とも。
![](https://assets.st-note.com/img/1718625058772-ZipeLoItRq.png?width=1200)
下田街道旧道は国道414号に合流し、茅野原、口村と進む。
口村には稲梓川対岸の旧道区間もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1718625099433-yRb45GiLog.png?width=1200)
国道414号は箕作の集落へ。
ここも人馬継立場だったというが、集落の規模は小さく、旅人は近くの日枝神社などで足を休めたようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718625167549-6qLl9Db0Gl.png?width=1200)
箕作の地名は、持統天皇の御宇、大津皇子の謀叛に連座した礪杵道作(ときのみちつくり)の霊を祀った箕作八幡に因むという。
礪杵道作は伊豆へ流罪となった最初の人。
![](https://assets.st-note.com/img/1718625230208-N3L0zxSB1K.png?width=1200)