![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117982638/rectangle_large_type_2_51bc5256cfb526857912b02201b88fbe.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0154
清戸道 2日目-03 2017.6.18
四面塔稲荷を過ぎると、周囲には畑が目立つようになる。
練馬といえば大根と思いがちだが、戦後からはキャベツの一大生産地として発展し、東京産キャベツの中でも多くのシェアを誇る。
![](https://assets.st-note.com/img/1696394789863-RMBpBRT905.png?width=1200)
清戸道旧道に久保新田バス停。
この付近はかつては小作の小字で呼ばれた場所。
バス停から西へ住宅地を少し入ると、おざく児童遊園という小さな公園がある。地名の「サク」は尾根に挟まれた窪地の意があり、ということは久保地名とも繋がるわけで、古い地名を考える貴重なバス停。
![](https://assets.st-note.com/img/1696394844509-Nwu8014XM2.png?width=1200)
大泉から新座市に入った清戸道旧道。
片山地区に入ると、庚申塔のある交差点に出る。
左側の石塔には、榛名神社、阿夫利神社、御嶽神社の三社の文字が刻まれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1696394910969-IKkQtVrlHZ.png?width=1200)
庚申塔のある交差点から西の方向に小さな商店街。
庚申塔に因んで庚申通りと呼ばれている。
この付近の清戸道のルートは判然としない。
![](https://assets.st-note.com/img/1696394997448-yp3Qca5Cj7.png?width=1200)
清戸道の推定ルートを辿りながら県道36号に出ると、道場バス停がある。
変わった地名だが、ここから東へ少し行くと法臺寺があり、時宗僧にとっての道場だったことによる。
![](https://assets.st-note.com/img/1696395062760-ifWTnZ5Euz.png?width=1200)