![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143830483/rectangle_large_type_2_8f0ddaca5752519f015e97ca801e77b2.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0667
京街道 3日目-08 2019.1.13
京街道旧道左手から下りていく階段坂に、清滝街道の道標。
ここを下りる道筋が清滝街道への近道のような位置付け。
「のざきみち」は、野崎参りと呼ばれた野崎観音慈眼寺への道を指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1718191491028-3CxIBjfqlN.png?width=1200)
守口宿は淀川に面していながら、枚方宿のような川舟との連絡機能は無かったようで、宿の発展にも影響があったようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718191567888-JexdCwmXHo.png?width=1200)
文禄堤の京街道旧道には、うだつの上がる古い商家も残る。
![](https://assets.st-note.com/img/1718191621091-WTpPVnUCmO.png?width=1200)
ギャラリーとティールームとなっているこの建物は、大正15年築。
![](https://assets.st-note.com/img/1718191687006-OcDyaTUHax.png?width=1200)
京街道旧道は京阪守口市駅前へ。
文禄堤の地形が残る故に、駅前から国道1号へ向かう道路を橋で跨ぐ旧道。
橋は本町橋。
昭和27年架橋の橋が今も現役。
![](https://assets.st-note.com/img/1718191755493-x90IPgxKHm.png?width=1200)