![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132587890/rectangle_large_type_2_3a51bbe6c23fdfea28eafc43d28cf0b4.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0488
西浦賀道 3日目-04 2018.9.11
横浜横須賀道路の高架下をくぐると、浦賀道旧道左手に馬頭観音道標。
台座に「右浦賀 左金沢」とある。
![](https://assets.st-note.com/img/1709296250986-tm2C0OZzPQ.png?width=1200)
県道27号の南側に続く浦賀道旧道。
このあたりは日蓮上人が歩いたと伝わる高祖坂。
![](https://assets.st-note.com/img/1709296304327-atHBgnytGi.png?width=1200)
浦賀道旧道はくねくねと曲がりながら東へ進む。
地図を見ると「アラク」というカタカナ地名がある場所。
![](https://assets.st-note.com/img/1709296360551-LogW97aAiV.png?width=1200)
浦賀道旧道左手にやぶ地蔵。
古くはここが木古庭村と平作村の境界だっようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709296411101-ugrC4BlHn7.png?width=1200)
池上小学校から平作7丁目の高台に上っていく浦賀道旧道。
坂上に庚申塔3基。
![](https://assets.st-note.com/img/1709296458416-AqPQpTXYSm.png?width=1200)