
雑司が谷散人の街道遊歩 0707
中山道 4日目-07 2019.3.19
中山道旧道は熊谷駅手前の第六中仙道踏切へ。
これより熊谷宿に入る。

銀座1丁目交差点から国道17号となる中山道。
市役所通りを過ぎると、右手に高城神社参道。
熊谷郷の総鎮守で、安産や縁結びの神として知られる高皇産霊尊を祀る。
天正18年、秀吉の小田原征伐で焼失の後、寛文11年に忍城主、阿部忠秋親子によって社殿が再建された。

熊谷宿は江戸日本橋から8番目の宿。
熊谷寺の門前町を中心に賑わいを見せ、旅籠の軒数は少なかったものの、機織関連の商家や飲食店が軒を連ね、商業都市として発展した。
戦災と戦後の都市計画による整備で、往時の面影は殆ど残っていない。

熊谷寺に近づくと、本町。
熊谷宿の中心地付近。

熊谷は熊谷直実の出生地であり、出家後の直実が往生したのが、熊谷寺の場所。
古く、中山道は熊谷寺の裏手を通っていたが、文禄4年に付け替えられ、寺の南側を通るようになったという。
