![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132484486/rectangle_large_type_2_4eaecc82ef55b776e726199bbba9e165.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0486
西浦賀道 3日目-02 2018.9.11
新善光寺前を過ぎると、水源地入口バス停。
バス停名としても珍しいが、ここでの水源地とは葉山御用邸へのもので、バス停から南側へ坂を下った場所。
地下鍾乳洞から湧き出る水とのことで、大正2年に宮内省が買い上げた。
今は役目を終え、湧水はあるが飲料禁止。
![](https://assets.st-note.com/img/1709213643050-wZirgDOx2r.png?width=1200)
湘南国際村入口交差点から県道27号の北側へ上っていく階段坂が浦賀道旧道。
上山口地区から西へ、しばらくは山裾に沿った旧道が続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1709213693818-860GZ7yCuN.png?width=1200)
浦賀道旧道が小さな沢を渡る。
橋の名は道中橋。
![](https://assets.st-note.com/img/1709213734673-xJn9J4kVEo.png?width=1200)
浦賀道旧道は山裾に沿って新沢、栗坪へと向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1709213767432-WvzgaAhhyd.png?width=1200)
栗坪の集落に入ると、山裾に庚申塔群。
阿弥陀如来像や馬頭観音など。
![](https://assets.st-note.com/img/1709213816014-S67m4PWxWi.png?width=1200)