![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149840257/rectangle_large_type_2_6036ec9554539564b7c04b86da4dc086.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0756
中山道 6日目-09 2019.4.29
中山道旧道左手に、倉賀野神社の参道入口。
倉賀野宿の総鎮守で、飯玉大明神と呼ばれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1722945991045-S5sq3g1Nw8.png?width=1200)
中山道旧道右手の安楽寺前が、倉賀野宿の西木戸跡。
その先に一里塚跡の案内板。痕跡は何も無い。
![](https://assets.st-note.com/img/1722946035593-reNHUSt0xA.png?width=1200)
中山道旧道左手に見える、浅間山古墳。
関東では3番目の規模という前方後円墳。
近くの大鶴巻古墳、小鶴巻古墳などと共に、倉賀野古墳群を形成している。
![](https://assets.st-note.com/img/1722946084892-icxM7JzSxp.png?width=1200)
中山道旧道に「左道通行」と刻まれた標柱。
このあたりは戦前まで江戸期の杉並木が残り、交通量の増加に伴い並木の南側に道路を拡げた際、並木を中央分離帯として左側通行とする為に、昭和7年に置かれたもの。
長らく行方知れずだったが、近年新町で見つかり、ここへ戻されたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1722946120554-nyfY5BZrSG.png?width=1200)
浅間山古墳付近の中山道沿いには、正六の地名がある。
その昔、正六位の位階を持つ女性が住んだというが、定かではないようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722946175905-QqW6c4QgAX.png?width=1200)