
雑司が谷散人の街道遊歩 0611
京街道 1日目-09 2018.12.18
国道24号を渡ったあたりからが、京街道伏見宿だろうか。
東海道五十七次としては、大津宿の次の54番目。

京街道旧道は、京町通りの一本西を走る両替町通りへ。
慶長6年、家康が伏見銀座を設置し、後に洛中に移転した後もこのあたりには両替商が多く集まり、両替町の名が起こった。

両替町の由来となった伏見銀座により、今の両替町5〜8丁目あたりに銀座1〜4丁目があったが、これが東京の銀座を始め、全国の銀座地名の発祥でもある。

両替町通りから丹波橋通りへ曲がる京街道旧道。
丹波橋はこの先の濠川に架かる。
濠川はかつての伏見城外濠。

京街道旧道は石屋町へ。
地図を見ると、周囲には指物町、紙子屋町、小豆屋町など。
