
雑司が谷散人の街道遊歩 0474
東海道 24日目-04 2018.8.29
東海道旧道左手の遍照寺から亀山駅方向に下る坂を、でころぼ坂という。
「でこぼこ」の訛ったものか。

亀山城の別名は、胡蝶城。
櫓や土塀が連なる様子が蝶の群れが舞うように見えたという。
そのくらい複雑な地形ということだが、その城下町を通過する東海道もくねくねと曲がる。

亀山宿の西半分は西町。
万町、池の側、西町、西新町と続く。

東海道旧道右手には、池の側の地名が残る。
右手に見える蔵造りの旧家の裏手は亀山城外堀跡の池で、その名も池の側。

亀山駅と亀山城を結ぶ通りを渡る東海道旧道。
お城見庭園脇を上がり、西へ向かう。
